人間系無理無理むーりぃ
2017年12月31日 Magic: The Gatheringあきらめていたものの実際対戦すると白ドラージと人間系に無理感ありすぎる。
とはいえ、サイドで除去増しすると他への対策が薄くなるのでリターンがないような気がするので素直に切るほうが良さげ。
あと虐殺とかいうカード0マナに見えてたけど白ドラージも人間も平地全然置かないからこれ4マナ+αのクソ重いだけの除去だな?・・・素直にプッシュか四肢切断に変えます。
万の眠りについて:使い方難しすぎるし効かない相手多いしでOUT。次のオシャレ枠はディミーアの魔除け。商人の巻物で持ってこれるしWILLの餌になるわそしてサリアとか除去れるでワンチャンありげ。期待。
とはいえ、サイドで除去増しすると他への対策が薄くなるのでリターンがないような気がするので素直に切るほうが良さげ。
あと虐殺とかいうカード0マナに見えてたけど白ドラージも人間も平地全然置かないからこれ4マナ+αのクソ重いだけの除去だな?・・・素直にプッシュか四肢切断に変えます。
万の眠りについて:使い方難しすぎるし効かない相手多いしでOUT。次のオシャレ枠はディミーアの魔除け。商人の巻物で持ってこれるしWILLの餌になるわそしてサリアとか除去れるでワンチャンありげ。期待。
skype対戦対応のヴィンテージ民
2017年12月10日 Magic: The Gatheringどんどん増えてきた。いいぞ。もっと増えろ。
ちなみにボクの回りの人たちの使用デッキ一覧はこんな感じ
メンター 3
MUD 2
landstill 2
ベルチャー1
オース 3
ドラゴンストーム 1
URデルバー1
土地単 1
墓荒らし2
そしてボクがdoomsdayストーム系少ないな
ちなみにボクの回りの人たちの使用デッキ一覧はこんな感じ
メンター 3
MUD 2
landstill 2
ベルチャー1
オース 3
ドラゴンストーム 1
URデルバー1
土地単 1
墓荒らし2
そしてボクがdoomsdayストーム系少ないな
Doomsday12.06
2017年12月6日 Magic: The GatheringヴィンテDoomsday使いの先輩に話を聞くことが出来たのでそれを元にデッキを改造してみたのがこちら。
土地17
汚染された三角州4
霧深い雨林4
Tropical Island2
Underground Sea4
島2
沼1
クリーチャー6
研究室の偏執狂1
通りの悪霊2
三角エイの捕食者3
アーティファクト4
Black lotus1
Mox jet1
Mox sapphire1
師範の占い独楽1
ソーサリー16
思案1
定業4
強迫2
ギタクシア派の調査1
Time Walk1
Demonic tutor1
商人の巻物1
最後の審判4
宝船の巡航1
インスタント17
渦まく知識1
万の眠り1
蒸気の連鎖1
精神的つまづき3
Ancestral recall1
暗黒の儀式1
狼狽の嵐2
神秘の教示者1
噴出1
force of will4
時を越えた探索1
サイドボード
森1
Mox エメラルド1
万の眠り1
自然の要求3
ハーキルの召喚術1
ヨーグモスの意志1
三角エイの捕食者1
虐殺1
苦悶の触手1
虚空の力線4
とりあえずMUDは無理すぎるのでメイン3トライゴン。ヨグウィルとテンドリルは邪魔になることが多すぎたのでサイドに。
やたら最近カウンターの枚数多いデッキと当たるのでお試しに万の眠りをメイン1サイド1に採用。今のところ意外と活躍している。
ガッシュの穴はとてつもなく大きいがこのデッキ以外使う気起きないので通りの悪霊使ってでも回します。
土地17
汚染された三角州4
霧深い雨林4
Tropical Island2
Underground Sea4
島2
沼1
クリーチャー6
研究室の偏執狂1
通りの悪霊2
三角エイの捕食者3
アーティファクト4
Black lotus1
Mox jet1
Mox sapphire1
師範の占い独楽1
ソーサリー16
思案1
定業4
強迫2
ギタクシア派の調査1
Time Walk1
Demonic tutor1
商人の巻物1
最後の審判4
宝船の巡航1
インスタント17
渦まく知識1
万の眠り1
蒸気の連鎖1
精神的つまづき3
Ancestral recall1
暗黒の儀式1
狼狽の嵐2
神秘の教示者1
噴出1
force of will4
時を越えた探索1
サイドボード
森1
Mox エメラルド1
万の眠り1
自然の要求3
ハーキルの召喚術1
ヨーグモスの意志1
三角エイの捕食者1
虐殺1
苦悶の触手1
虚空の力線4
とりあえずMUDは無理すぎるのでメイン3トライゴン。ヨグウィルとテンドリルは邪魔になることが多すぎたのでサイドに。
やたら最近カウンターの枚数多いデッキと当たるのでお試しに万の眠りをメイン1サイド1に採用。今のところ意外と活躍している。
ガッシュの穴はとてつもなく大きいがこのデッキ以外使う気起きないので通りの悪霊使ってでも回します。
スカイプでヴィンテージの大会やります
2017年11月24日 Magic: The Gathering年末か年始にスカイプでヴィンテージの大会やります。来月初旬か中旬くらい参加希望者で日程調整しようかと思います。
参加したいという方はDNにコメントください。
ちなみに現在参加者は7名。
追記:プロキシありです
参加したいという方はDNにコメントください。
ちなみに現在参加者は7名。
追記:プロキシありです
旧スタン面白い
2017年11月21日 Magic: The Gatheringようやく旧スタンのデッキもかなりの種類そろってきた。
相変わらず対戦相手は見つからないが、とても良いことがあった。
それは、旧スタンもブロックパーティ同様、プレイヤーが少ないだけでとても面白いフォーマットであるとわかったこと。
自分はブロック構築でずっとやってきた。なくなってしまうので仕方なく路線を変更したが、今まで対戦してくれた相手も減り、長い間かけて作り上げてきたデッキも様変わりして正直旧スタンを楽しめるのかとても不安だった。
ぶっちゃけ変更当初はブロック構築やってたころに比べるとあまり楽しくはなかった。
そんな中でも、ブロック構築時代からのつきあいのある友人の何人かは旧スタン仕様に変更したものをもってきてくれて対戦してくれた。
対戦していくにつれ、当初は実績のある旧スタンの完コピだったデッキも徐々にチューニングされ、相手の手の内もわかるようになり、おそらく対戦の内容も良くなっていった。
そして先日、このフォーマットは面白い!と思える対戦ができた。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv308804212?ref=community
52分30秒くらいから始まる、ドラゴンストーム使いの友人、半角さんとのゲーム。
彼とはこれまで何度もUS期のティンカーでマッチアップし、熱戦を繰り広げられてきてきたが、このゲームにはその今までの対戦の集積が現れていた気がする。
時代の違うデッキでのマッチ、モダンやレガシーとも違うパワーカードの応酬、そして当時のスタンでは「正解」ではないカードを投入することが「正解」になる瞬間。
ブロック構築でボクが好きだったものをこのフォーマットでも見れた気がした。
この対戦をしたことでようやく自信を持っていえます。旧スタンは面白い。
真面目にやればやるほどどんどん面白くなる。
きっとコミュニティを広げればさらに面白くなると思う。
布教をしていく甲斐ができました。良い対戦を作り上げてくれた友人に感謝。
相変わらず対戦相手は見つからないが、とても良いことがあった。
それは、旧スタンもブロックパーティ同様、プレイヤーが少ないだけでとても面白いフォーマットであるとわかったこと。
自分はブロック構築でずっとやってきた。なくなってしまうので仕方なく路線を変更したが、今まで対戦してくれた相手も減り、長い間かけて作り上げてきたデッキも様変わりして正直旧スタンを楽しめるのかとても不安だった。
ぶっちゃけ変更当初はブロック構築やってたころに比べるとあまり楽しくはなかった。
そんな中でも、ブロック構築時代からのつきあいのある友人の何人かは旧スタン仕様に変更したものをもってきてくれて対戦してくれた。
対戦していくにつれ、当初は実績のある旧スタンの完コピだったデッキも徐々にチューニングされ、相手の手の内もわかるようになり、おそらく対戦の内容も良くなっていった。
そして先日、このフォーマットは面白い!と思える対戦ができた。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv308804212?ref=community
52分30秒くらいから始まる、ドラゴンストーム使いの友人、半角さんとのゲーム。
彼とはこれまで何度もUS期のティンカーでマッチアップし、熱戦を繰り広げられてきてきたが、このゲームにはその今までの対戦の集積が現れていた気がする。
時代の違うデッキでのマッチ、モダンやレガシーとも違うパワーカードの応酬、そして当時のスタンでは「正解」ではないカードを投入することが「正解」になる瞬間。
ブロック構築でボクが好きだったものをこのフォーマットでも見れた気がした。
この対戦をしたことでようやく自信を持っていえます。旧スタンは面白い。
真面目にやればやるほどどんどん面白くなる。
きっとコミュニティを広げればさらに面白くなると思う。
布教をしていく甲斐ができました。良い対戦を作り上げてくれた友人に感謝。
ジャンドミッドレンジ(ISD+RTR+M13+M14)
土地25
草むした墓4
血の墓所4
根縛りの岩山2
新緑の地下墓地2
龍髑髏の山頂3
森4
沼3
山2
ケッシグ狼の地1
クリーチャーとスペル
強迫3
ミジウムの迫撃砲3
戦慄掘り4
遥か見4
漁る軟泥1
ヴェールのリリアナ2
吸血鬼の夜鷲3
高原の狩りの達人4
オリヴィア・ヴォルダーレン2
雷口のヘルカイト3
スラーグ牙4
原初の狩人、ガラク1
ラクドスの復活1
サイド
強迫1
火柱3
漁る軟泥1
ゴルガリの魔除け2
ヴェールのリリアナ1
地下世界の人脈3
原初の狩人、ガラク1
ラクドスの復活1
忌むべき者のかがり火2
サイドはザ・適当。回しながら考えます
土地25
草むした墓4
血の墓所4
根縛りの岩山2
新緑の地下墓地2
龍髑髏の山頂3
森4
沼3
山2
ケッシグ狼の地1
クリーチャーとスペル
強迫3
ミジウムの迫撃砲3
戦慄掘り4
遥か見4
漁る軟泥1
ヴェールのリリアナ2
吸血鬼の夜鷲3
高原の狩りの達人4
オリヴィア・ヴォルダーレン2
雷口のヘルカイト3
スラーグ牙4
原初の狩人、ガラク1
ラクドスの復活1
サイド
強迫1
火柱3
漁る軟泥1
ゴルガリの魔除け2
ヴェールのリリアナ1
地下世界の人脈3
原初の狩人、ガラク1
ラクドスの復活1
忌むべき者のかがり火2
サイドはザ・適当。回しながら考えます
ディスコード対戦は流行らないのか?
2017年11月15日 Magic: The Gathering最近グループチャット的なのはスカイプからディスコードに移っているっぽい。
実際最近のスカイプは使いにくさを感じるけど、ディスコードがあまり普及してないせいかディスコードを使ったMTGの対戦とかは全然見かけない。
ボクはディスコードの方が好きなのでディスコードはやって欲しいのだけど相手もいれていることが条件というがなかなかむずい。
数年後はどうなってるかな?
実際最近のスカイプは使いにくさを感じるけど、ディスコードがあまり普及してないせいかディスコードを使ったMTGの対戦とかは全然見かけない。
ボクはディスコードの方が好きなのでディスコードはやって欲しいのだけど相手もいれていることが条件というがなかなかむずい。
数年後はどうなってるかな?
Kazuki Watanabe
2017年11月14日 Magic: The Gathering最近好きだなあと思ったMTG記事の上の方にこの名前を良く見る
渡辺和樹さんという方らしい。
小説かよって雰囲気の記事。それが良い。
最近ではPT等配信がされている大きい大会の試合はようつべやらニコ動やらで動画にして上げられているのもめずらしくなくなったので試合内容については動画見ればわかるって時代になってる。
じゃあ観戦記事の需要ってどこにあるんだろう。アバウトに内容をつかめるところとかかな?
まあ、観戦記事の需要はボクにはわからないけど、この人の記事は好きなのでまた次のPTでは読みたいなと思った。尚、特にオチはない。
渡辺和樹さんという方らしい。
小説かよって雰囲気の記事。それが良い。
最近ではPT等配信がされている大きい大会の試合はようつべやらニコ動やらで動画にして上げられているのもめずらしくなくなったので試合内容については動画見ればわかるって時代になってる。
じゃあ観戦記事の需要ってどこにあるんだろう。アバウトに内容をつかめるところとかかな?
まあ、観戦記事の需要はボクにはわからないけど、この人の記事は好きなのでまた次のPTでは読みたいなと思った。尚、特にオチはない。
バトルワーム組みたい
2017年11月12日 Magic: The Gatheringhttp://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/219
伊藤敦氏 「だらだらクソデッキvol2」
かなり今更なんだけど昔この記事みたとき、回したくてしょうがなかった。自分はブロック構築専門だったので根幹の世界棘と神ゼナが別ブロックという障害によって組めなかったんだけど、旧スタンプレイヤーに転生した今ようやく組めるようになったことに最近気づいた。
この記事見て以来だらだらクソデッキファンになったボクとしては一度はデッキ回してみたい感はある。
この時期だとRTR+THS+M14+M15かなあ?
トップ8入りのデッキ元に改造することになりそうだけど、ボク電波デッキ組むの苦手なんで誰か代わりに旧スタン版のデッキリスト組んでボクに教えてください。
伊藤敦氏 「だらだらクソデッキvol2」
かなり今更なんだけど昔この記事みたとき、回したくてしょうがなかった。自分はブロック構築専門だったので根幹の世界棘と神ゼナが別ブロックという障害によって組めなかったんだけど、旧スタンプレイヤーに転生した今ようやく組めるようになったことに最近気づいた。
この記事見て以来だらだらクソデッキファンになったボクとしては一度はデッキ回してみたい感はある。
この時期だとRTR+THS+M14+M15かなあ?
トップ8入りのデッキ元に改造することになりそうだけど、ボク電波デッキ組むの苦手なんで誰か代わりに旧スタン版のデッキリスト組んでボクに教えてください。
たった一秒だってうつむかない
2017年11月6日 趣味M@STER SPERKLE03収録の高山紗代子の曲「Only One Second」の1フレーズ。
M@STER SPERKLEシリーズは本当に良曲ばかりだけど、とくに周防桃子の「ローリング△さんかく」とこの「Only One Second」は大好きで無限に聞いている。
紗代子はあまり知らない子ではあったけど、そんなボクから見てもこの曲からはすごく紗代子を体現してると感じる。歌詞が本当によい。
この曲のせいで最近紗代子株急上昇。ミリシタはじめたら紗代子Pになってるかもしれない。
M@STER SPERKLEシリーズは本当に良曲ばかりだけど、とくに周防桃子の「ローリング△さんかく」とこの「Only One Second」は大好きで無限に聞いている。
紗代子はあまり知らない子ではあったけど、そんなボクから見てもこの曲からはすごく紗代子を体現してると感じる。歌詞が本当によい。
この曲のせいで最近紗代子株急上昇。ミリシタはじめたら紗代子Pになってるかもしれない。
ティンカーを最適にするには
2017年11月4日 Magic: The GatheringUS+MM+6thのティンカーが異様に勝てない。
結構理想的な回りをして最後にまくられるケースがかなり目立ってきた。原因は近代のクリーチャーのスペックにあると思う。
旧スタンティンカーはモノリス、発電機、金属細工師+キーの圧倒的なマナ基盤からマスティコアのダメージによる制圧、ミシュラのらせんによるロック、ファイレクシアの処理装置による瞬殺が主な勝ち筋でティンカーによるサーチで安定してこのパターンにもっていける。
今勝てなくなっているはこの勝ち筋が最近のスタンに通用しないことが原因だと思っている。
勝ち筋の状況に持っているのに3,4ターン程度かかり、それまではマグロもいいとこ。ここまでで相手が遊んでくれたらミシュラのらせんによるロックである程度優勢にできるけど、普通に展開していたら結構つらい生物が出てくる。
らせんでロックしながらマスティ、処理装置あたりを待つには猶予時間が短すぎる。なのでここで大体マスティコアを持ってくることになるんだけどマスティを出した時点で手札が止まりマスティ1体で勝ちきらないといけなくなる。
でも最近の生物のスペックは高いためこれがかなり難しい。マスティで飛ばせるダメージはせいぜい4点程度。すでに展開されている生物を掃討してかつ追加で出てくる生物を除去、その後本体を5回殴る。これまでにマスティコアが除去されてはいけない。
条件としてはかなり厳しい。
ちょっと回してみた感じマスティ出すまでの流れは正解な気がするのでマスティ出した後、手札を補充する方法が必要な気がする。
ティンカーを考えるとウルザの青写真、威力を考えると天才のひらめきあたり。
何か良いカードあるかなあ
結構理想的な回りをして最後にまくられるケースがかなり目立ってきた。原因は近代のクリーチャーのスペックにあると思う。
旧スタンティンカーはモノリス、発電機、金属細工師+キーの圧倒的なマナ基盤からマスティコアのダメージによる制圧、ミシュラのらせんによるロック、ファイレクシアの処理装置による瞬殺が主な勝ち筋でティンカーによるサーチで安定してこのパターンにもっていける。
今勝てなくなっているはこの勝ち筋が最近のスタンに通用しないことが原因だと思っている。
勝ち筋の状況に持っているのに3,4ターン程度かかり、それまではマグロもいいとこ。ここまでで相手が遊んでくれたらミシュラのらせんによるロックである程度優勢にできるけど、普通に展開していたら結構つらい生物が出てくる。
らせんでロックしながらマスティ、処理装置あたりを待つには猶予時間が短すぎる。なのでここで大体マスティコアを持ってくることになるんだけどマスティを出した時点で手札が止まりマスティ1体で勝ちきらないといけなくなる。
でも最近の生物のスペックは高いためこれがかなり難しい。マスティで飛ばせるダメージはせいぜい4点程度。すでに展開されている生物を掃討してかつ追加で出てくる生物を除去、その後本体を5回殴る。これまでにマスティコアが除去されてはいけない。
条件としてはかなり厳しい。
ちょっと回してみた感じマスティ出すまでの流れは正解な気がするのでマスティ出した後、手札を補充する方法が必要な気がする。
ティンカーを考えるとウルザの青写真、威力を考えると天才のひらめきあたり。
何か良いカードあるかなあ
ミリオンライブ終了のおしらせ
2017年10月30日 日常とても悲しい。
テキストがとても良かった。あとイベントの設定がぶっとんでた。
ちょうど来月あたりに周年イベ目指して戦力足そうと思っている矢先の通告。無念。
これまで楽しませてくれてありがとうございました。お疲れ様です
テキストがとても良かった。あとイベントの設定がぶっとんでた。
ちょうど来月あたりに周年イベ目指して戦力足そうと思っている矢先の通告。無念。
これまで楽しませてくれてありがとうございました。お疲れ様です
アレクサンドリア図書館
2017年10月24日 Magic: The Gathering先日ヴィンテプレイヤーの方から図書館はDoomsdayには合わない、という話を聞いた。最近図書館にハマっていてすごく愛用してたので驚いたが、冷静になって考えてみれば見るほど合わないなーと思うようになった。
せっかくなので聞いた話と自分の後付の分析をまとめて文字にしてみる。
前提:Doomsdayはこんなデッキ
Doomsdayを構成するカードは主に定業やチューターなどのドローサポート、強迫やフラスター、MMSなどに妨害要素で、それに少々のマナ加速カードを採用したデッキである。除去はほぼほぼなし。
前提2:アレクサンドリア図書館はこんなカード
無色マナしかでない。手札が7枚のときのみ起動できるドロー能力がある。ドローするためにはタップが必要。
アレクサンドリア図書館の強みは当然そのドロー能力で、デメリットなく一方的に毎ターンカードを二枚引けていれば簡単に勝てる。そう、人から聞いてボクも使い始めた。実際初手図書館で勝ったゲームはかなりある印象だった。
でも本当に「デメリットなし」で起動してるのだろうか?
図書館の起動条件は「手札が7枚のとき」「タップする」ことでカードを引ける。
7枚ハンドという条件は非常に厳しく、先手1T目図書館のみのエンドで2T目までハンド維持縛り、後手の場合にも図書館のみのエンドが要求される。
体感ではヴィンテは先手超有利のゲームなのに1手損はバカにならないと思う。
また、他のデッキならともかく、Doomsdayは軽量ドローと妨害カードの塊であり、つまりは青シンボルと黒シンボルカードの束であるため無色土地がほぼほぼ役にたたないというのが非常に痛い。そもそもDoomsday自体BBBという色拘束が激しいカードなのでキャストターンは絶対に一手遅れてしまう。
搭載しているMOXが2枚ということもテンポ損に拍車がかかる。例えば旧メンターやオースあたりが起動したとしたら、ガン積みしているMOXをキャストすることでテンポ損をなかったことにでき、後々図書館自体を「マナソース」としても利用することができる。しかし、Doomsdayにとっては青と黒以外のMOXなんて探査カードのマナコストを1軽減する程度の価値しかないため入る余地がない。
図書館は限定的な状況で強いカードとは思うが、Doomsdayというデッキの場合、手損のリスクをもろにかぶってしまい、強い状況/相手が限定されすぎるためメタの状況等の理由がなければいれなくても良いカードかもしれない。
きっとこのカードが輝くのはMOXとかの搭載枚数の多い、無色マナの使い道があるデッキなんだろう。
長々書いたけどヴィンテ民の人からすると何を当たり前のことを、とか言われそうw
ボクにとってはこれも勉強だったのだ。
せっかくなので聞いた話と自分の後付の分析をまとめて文字にしてみる。
前提:Doomsdayはこんなデッキ
Doomsdayを構成するカードは主に定業やチューターなどのドローサポート、強迫やフラスター、MMSなどに妨害要素で、それに少々のマナ加速カードを採用したデッキである。除去はほぼほぼなし。
前提2:アレクサンドリア図書館はこんなカード
無色マナしかでない。手札が7枚のときのみ起動できるドロー能力がある。ドローするためにはタップが必要。
アレクサンドリア図書館の強みは当然そのドロー能力で、デメリットなく一方的に毎ターンカードを二枚引けていれば簡単に勝てる。そう、人から聞いてボクも使い始めた。実際初手図書館で勝ったゲームはかなりある印象だった。
でも本当に「デメリットなし」で起動してるのだろうか?
図書館の起動条件は「手札が7枚のとき」「タップする」ことでカードを引ける。
7枚ハンドという条件は非常に厳しく、先手1T目図書館のみのエンドで2T目までハンド維持縛り、後手の場合にも図書館のみのエンドが要求される。
体感ではヴィンテは先手超有利のゲームなのに1手損はバカにならないと思う。
また、他のデッキならともかく、Doomsdayは軽量ドローと妨害カードの塊であり、つまりは青シンボルと黒シンボルカードの束であるため無色土地がほぼほぼ役にたたないというのが非常に痛い。そもそもDoomsday自体BBBという色拘束が激しいカードなのでキャストターンは絶対に一手遅れてしまう。
搭載しているMOXが2枚ということもテンポ損に拍車がかかる。例えば旧メンターやオースあたりが起動したとしたら、ガン積みしているMOXをキャストすることでテンポ損をなかったことにでき、後々図書館自体を「マナソース」としても利用することができる。しかし、Doomsdayにとっては青と黒以外のMOXなんて探査カードのマナコストを1軽減する程度の価値しかないため入る余地がない。
図書館は限定的な状況で強いカードとは思うが、Doomsdayというデッキの場合、手損のリスクをもろにかぶってしまい、強い状況/相手が限定されすぎるためメタの状況等の理由がなければいれなくても良いカードかもしれない。
きっとこのカードが輝くのはMOXとかの搭載枚数の多い、無色マナの使い道があるデッキなんだろう。
長々書いたけどヴィンテ民の人からすると何を当たり前のことを、とか言われそうw
ボクにとってはこれも勉強だったのだ。
旧スタンデッキ作成予定表
2017年10月22日 Magic: The Gathering コメント (2)○IA+MIR+5th
ネクロディスク(予定)
○MIR+TE+5th
スパイクオース(予定)
○TE+US+6th
スーサイドブラック
○US+MM+6th
ティンカー
○MM+INV+7th
ファイアーズ
○INV+OD+7th
マッドネス
○OD+ONS+8th
ウェイク
○ONS+MRD+8th
親和
○MRD+CHK+9th
青緑トロン
○CHK+RAV+9th+CSP
太陽拳
○RAV+TSP+10th+CSP
グレーターゴイフ(予定)
○TSP+LRW+10th+CSP
フェアリー
○LRW+ALA+M10
続唱ジャンド(予定)
○ALA+ZEN+M11+M10
徴兵バント(予定)
○ZEN+SOM+M12+M11
ヴァラクート
○SOM+ISD+M13+M12
デルバーブレード
○ISD+RTR+M14+M13
ジャンドミッドレンジ
○RTR+THS+M14+M15
青白コントロール
○THS+KTK+ORI+M15
アタルカレッド(予定)
○KTK+BFZ+ORI
アブザンブルー
○DTK+ORI+BFZ+SOI
バントカンパニー(予定)
○BFZ+SOI+KLD+AKH
マルドゥ機体(予定)
まだまだ先は遠そうだが全体像は見えてきた感じ。問題は対戦相手が思いの外いないことだ。以前ブロックパーティのデッキを作ってくれた人たちで継続して旧スタンを作ってくれる人が大分減った印象。
ブロック構築と違い旧スタンは強力なデッキが組めるが、モダン等で使う土地も多く「余ったカードで構築」という作りやすさで難がありそうだ。
また、対戦環境がない、というのも原因の一つだと思われる。ブロックパーティのときも同様だが、大会を企画したり頻繁に枠をとったりと布教活動を行っていたが旧スタンになってそこまで布教活動に時間がとれなくなっている。
むしろヴィンテの布教の方を頻繁にしているような気がする。ボクにとっては旧スタンとヴィンテはどちらに肩入れしてるわけでもないが、ヴィンテは対戦相手が来るが旧スタンは全然こないので自然ヴィンテの対戦ばかり配信している状態になる。そもそものインパクトがヴィンテに比べて弱い。
ただ旧スタン体制に移行して数ヶ月程度だと思うので少しあせりすぎかもしれない。ブロック構築のときも最初はスタンのデッキとばかり対戦していた気もする。もっとじっくりと布教してまた旧スタンの相手に困らない程度の枠にできたらいいな。
ネクロディスク(予定)
○MIR+TE+5th
スパイクオース(予定)
○TE+US+6th
スーサイドブラック
○US+MM+6th
ティンカー
○MM+INV+7th
ファイアーズ
○INV+OD+7th
マッドネス
○OD+ONS+8th
ウェイク
○ONS+MRD+8th
親和
○MRD+CHK+9th
青緑トロン
○CHK+RAV+9th+CSP
太陽拳
○RAV+TSP+10th+CSP
グレーターゴイフ(予定)
○TSP+LRW+10th+CSP
フェアリー
○LRW+ALA+M10
続唱ジャンド(予定)
○ALA+ZEN+M11+M10
徴兵バント(予定)
○ZEN+SOM+M12+M11
ヴァラクート
○SOM+ISD+M13+M12
デルバーブレード
○ISD+RTR+M14+M13
ジャンドミッドレンジ
○RTR+THS+M14+M15
青白コントロール
○THS+KTK+ORI+M15
アタルカレッド(予定)
○KTK+BFZ+ORI
アブザンブルー
○DTK+ORI+BFZ+SOI
バントカンパニー(予定)
○BFZ+SOI+KLD+AKH
マルドゥ機体(予定)
まだまだ先は遠そうだが全体像は見えてきた感じ。問題は対戦相手が思いの外いないことだ。以前ブロックパーティのデッキを作ってくれた人たちで継続して旧スタンを作ってくれる人が大分減った印象。
ブロック構築と違い旧スタンは強力なデッキが組めるが、モダン等で使う土地も多く「余ったカードで構築」という作りやすさで難がありそうだ。
また、対戦環境がない、というのも原因の一つだと思われる。ブロックパーティのときも同様だが、大会を企画したり頻繁に枠をとったりと布教活動を行っていたが旧スタンになってそこまで布教活動に時間がとれなくなっている。
むしろヴィンテの布教の方を頻繁にしているような気がする。ボクにとっては旧スタンとヴィンテはどちらに肩入れしてるわけでもないが、ヴィンテは対戦相手が来るが旧スタンは全然こないので自然ヴィンテの対戦ばかり配信している状態になる。そもそものインパクトがヴィンテに比べて弱い。
ただ旧スタン体制に移行して数ヶ月程度だと思うので少しあせりすぎかもしれない。ブロック構築のときも最初はスタンのデッキとばかり対戦していた気もする。もっとじっくりと布教してまた旧スタンの相手に困らない程度の枠にできたらいいな。
ミラーリウェイクたのしすぎる
2017年10月22日 Magic: The GatheringONS+ODの旧スタンミラーリウェイクにハマっている。超楽しい。
一瞬の平和、新たな信仰、神の怒り、狡猾な願い、綿密な分析FBのプレイングが勝ち負けに直結しデッドラインの見極めが要求される。負けるときは何もできない感じだが勝つときはギリギリ。だがそのギリギリ感が癖になる。
今一番欲しいのはPWに対する回答。奉納と賛美されし天使はちょっと厳しそうだったので他の何かしら良いカードがあればいいんだけど・・・
一瞬の平和、新たな信仰、神の怒り、狡猾な願い、綿密な分析FBのプレイングが勝ち負けに直結しデッドラインの見極めが要求される。負けるときは何もできない感じだが勝つときはギリギリ。だがそのギリギリ感が癖になる。
今一番欲しいのはPWに対する回答。奉納と賛美されし天使はちょっと厳しそうだったので他の何かしら良いカードがあればいいんだけど・・・
Doomsday リターンズ
2017年10月15日 Magic: The Gathering土地16
汚染された三角州4
溢れかえる岸辺3
Library of Alexandria1
Underground Sea4
島2
沼2
クリーチャー1
研究室の偏執狂1
プレインズウォーカー2
精神を刻む者、ジェイス2
アーティファクト6
Black lotus1
Mox jet1
Mox sapphire1
水蓮の花びら1
師範の占い独楽1
彩色の宝球1
ソーサリー17
思案1
定業4
強迫2
ギタクシア派の調査1
Time Walk1
Demonic tutor1
商人の巻物1
最後の審判4
苦悶の触手1
宝船の巡航1
インスタント18
渦まく知識1
精神的つまづき4
Ancestral recall1
暗黒の儀式1
狼狽の嵐2
吸血の教示者1
神秘の教示者1
ヨーグモスの意志1
噴出1
force of will4
時を越えた探索1
サイドボード
島1
強迫1
蒸気の連鎖2
鋼の妨害2
ハーキルの召喚術3
虚空の力線4
Helm of Obedience2
変更したのはメインはヴリンの神童ジェイスを神ジェイスへ、白を抜いてカウンターなどをマシマシ。
神童ジェイスは裏返っても勝てないのとDoomsDay後のトリガーとして安定しないので重いことを除けばその弱点を全て補完している神ジェイスへ変更。
その分土地を2枚ほど増やした。うち一枚は図書館。
変更した部分により、コントロール系統には本当に戦いやすくなった印象。
おそらくMUDへの耐性は大分減っていると思うのでサイドはほぼほぼMUD向けに。
MUDとだけは対戦できていないものの、他デッキとの戦績はまずまず。
プレイング方針はすぐに決めに行くというよりは少しロングゲームも見るようになった。
回せば回すほど改善点が出てくる面白いデッキなのでもっと回してみたい。
汚染された三角州4
溢れかえる岸辺3
Library of Alexandria1
Underground Sea4
島2
沼2
クリーチャー1
研究室の偏執狂1
プレインズウォーカー2
精神を刻む者、ジェイス2
アーティファクト6
Black lotus1
Mox jet1
Mox sapphire1
水蓮の花びら1
師範の占い独楽1
彩色の宝球1
ソーサリー17
思案1
定業4
強迫2
ギタクシア派の調査1
Time Walk1
Demonic tutor1
商人の巻物1
最後の審判4
苦悶の触手1
宝船の巡航1
インスタント18
渦まく知識1
精神的つまづき4
Ancestral recall1
暗黒の儀式1
狼狽の嵐2
吸血の教示者1
神秘の教示者1
ヨーグモスの意志1
噴出1
force of will4
時を越えた探索1
サイドボード
島1
強迫1
蒸気の連鎖2
鋼の妨害2
ハーキルの召喚術3
虚空の力線4
Helm of Obedience2
変更したのはメインはヴリンの神童ジェイスを神ジェイスへ、白を抜いてカウンターなどをマシマシ。
神童ジェイスは裏返っても勝てないのとDoomsDay後のトリガーとして安定しないので重いことを除けばその弱点を全て補完している神ジェイスへ変更。
その分土地を2枚ほど増やした。うち一枚は図書館。
変更した部分により、コントロール系統には本当に戦いやすくなった印象。
おそらくMUDへの耐性は大分減っていると思うのでサイドはほぼほぼMUD向けに。
MUDとだけは対戦できていないものの、他デッキとの戦績はまずまず。
プレイング方針はすぐに決めに行くというよりは少しロングゲームも見るようになった。
回せば回すほど改善点が出てくる面白いデッキなのでもっと回してみたい。
初心へ帰れ
2017年10月14日 Magic: The GatheringヴィンテージのデッキをDoomsDayに戻すことになりました。
ガッシュ制限後、ほかのデッキを使おうとやってみましたが、やはり自分が「楽しい」「ヴィンテージ面白い」そう感じるのはこのデッキ。
もっともっとこの相棒と一緒にヴィンテージの実力を上げていきたい。
ガッシュ制限後、ほかのデッキを使おうとやってみましたが、やはり自分が「楽しい」「ヴィンテージ面白い」そう感じるのはこのデッキ。
もっともっとこの相棒と一緒にヴィンテージの実力を上げていきたい。
晴れる屋さんで動画スタッフ募集しているらしい
2017年10月11日 Magic: The Gathering応募要件満たしてないので自分は無理ですが。
知ってる投稿者とかがスタッフとして晴れる屋さんの動画作ってたりしたらどうなるのか興味がある。
とはいっても色々縛りがあって自由に作れはしなさそうだけど。
それはともかくマーティン・ミュラーの記事無茶苦茶良かった。
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4600
ライターさんの思い入れがすごい見える。この記事読んで好きになったので(ミーハー)今度公式放送で出てたら応援したい。相手が日本人でなければ(ミーハー)
知ってる投稿者とかがスタッフとして晴れる屋さんの動画作ってたりしたらどうなるのか興味がある。
とはいっても色々縛りがあって自由に作れはしなさそうだけど。
それはともかくマーティン・ミュラーの記事無茶苦茶良かった。
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4600
ライターさんの思い入れがすごい見える。この記事読んで好きになったので(ミーハー)今度公式放送で出てたら応援したい。相手が日本人でなければ(ミーハー)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31908573
味噌煮氏作「鬱になった茜」
いわゆる一つの音MAD。癖になるテンションと調声、そして構成。
見終わると辛いときでも徐々に元気が出てくる。
最近会社に行く前によく聞いてやる気をだしている。これがなければ多分今進行中の40連勤には耐えられなかっただろう。
ありがとう茜ちゃん。
味噌煮氏作「鬱になった茜」
いわゆる一つの音MAD。癖になるテンションと調声、そして構成。
見終わると辛いときでも徐々に元気が出てくる。
最近会社に行く前によく聞いてやる気をだしている。これがなければ多分今進行中の40連勤には耐えられなかっただろう。
ありがとう茜ちゃん。