好きなTRUEend:メイドインナツハ「私をつくる日々のこと」

好きな楽曲:放課後クライマックスガールズ「太陽キッス」

好きなイラスト:三峰結華「等身大のレイニーデイ」

好きなイベントコミュ:ゆらゆらアクアリウム大崎甘奈「Care of yourself」

好きなコミュタイトル:三峰結華「湖の奥なんて知らなくていいのに」

好きなアピールボイス:田中摩美々「最高じゃーん」

好きなパネル解放ボイス:幽谷霧子「自分によしよし」


転職を考えたほうがいいかもしれない。
あまりにやりたいことに対しての時間リソースがなさすぎる。
色々な趣味に真剣に向き合いたいと思うことが多くなってきた。
語彙力がないオタクなのがこういうとき悔やまれる。
とりあえずボクが言いたいのはアイマスは最高だということだ。

なんでこんなことを急に言い出したかというとミリオン6thツアーの神戸だ。
仙台のときから薄々アイマスは最強なんじゃないかと思ったけど今回で最強だということを確信した。

アイマスはゲームをやっても二次創作を見ても二次創作をやっても普通に楽しめるコンテンツなのだけどライブを見ると最強になる。
まず演者がプロなのは当然だけど客もプロなんだ。演者は客を楽しませるよう努力するけど客もライブを楽しむために全力を出すコンテンツなんだ。つまりプロの客だ。
プロの演者とプロの客が組み合わさり最強になったのがアイマスのライブだ。
今回の神戸公演は最強だった。演者も現地もLVもダンサーさんも太鼓の人も全員が最高にたのしいいいいいいいいいいいいいいい!ってなっているなってことが伝わるライブだった。

三次元はちょっと・・・とか自分声優オタじゃないので・・・となっているやつ。気持ちはわかる。ボクもそれだった。
そうだったボクからのアドバイスだ。後悔したくなかったらさっさとライブを見に行ったほうがよい。アレは三次元じゃない。三次元と二次元の融合なんだ。
BDとかで妥協するな。現地かLVにいけ。ちゃんとある程度の曲は聴いてからいけよ。できれば周年ライブとかがよいぞ。
行かなくてもいいぞ、ただそこでいかずに後々ライブ行き始めたら無限に後悔するぞ。ボクは10thを見なかった自分を無限に後悔してるからな。

行ったらこう思うだろう。なるほどアイマスはライブ込みのコンテンツでライブを行って初めて100パーセント楽しめるコンテンツだったのか、と。

そうつまりアイマスは最強だということだ。わかったな。ライブに行け。
○bazaar of baghdad
二枚引いて三枚捨てる滅茶苦茶高い土地。使われるとへーくらいだったけど使うと滅茶苦茶楽しい。ドレッジやサバイバルのキーカード。
借りてでも良いので一度回して欲しい。

○卡
カードの意味。非常に詳細な環境考察で有名な武漢さんの記事を読むときにでてくる文字。
いつの間にか何の違和感も感じずに読めるようになってしまった。
武漢さんの考察記事はヴィンテージを知らずとも読み物として面白いと思うのでぜひ。ちなみに僕が好きな記事はこちら(https://bagupokemon.diarynote.jp/201708080147305457/

○デュアルランド
レガシー民の皆様ご存知フェッチから持ってこれるほぼノーデメリット二色土地。ヴィンテやって知ったのはこのカードの採用枚数がかなり多いこと。
レガシーだと1、2枚をフェッチで持ってくる印象だったのがヴィンテだと3枚4枚結構積まれているのが衝撃だった(お財布的にも)
フェッチの枚数も合わせてレガシーよりも少なく感じる。

○日本煙突協会
え?なんですか?それ?と当時は思っていたけど大会に出始めるとすぐに覚えた日本最強(私見)の関東のヴィンテ調整チーム。毎回トップ8に2人3人は当たり前。興味のある方は配信されてるのでそちらをぜひ(https://www.youtube.com/channel/UCF-9DIvapVYKCRn5VdUUJAg

○D
え?なんですか?それ?と当時は思っていたけどダク・フェイデンのことだった。MUD民の宿敵。嫌われ度が半端じゃない。

○アイマスP
アイドルマスターのゲームユーザーのこと。ヴィンテプレイヤーにめちゃめちゃ多い。ついでにマスターときくうしも多い。つまりヴィンテとソシャゲの相性は抜群。

○オールドスクール
ヴィンテのさらに上の環境。ヴィンテは最高到達点ではない。

○信州ドルイド村
長野(はま屋?)。村人がオース使いが多いためと思われる。
とりあえず完成した感じ。あとはひたすら練習して気になったトコだけ直す。

メイン
土地13
ボルカ3
アンダーグラウンドシー2
島2
カラカス1
トレイリアのアカデミー1
霧深い雨林1
沸騰する小湖1
溢れかえる岸辺1
汚染された三角州1

スペル47
ソルリン柩クリプトぺタルモックスロータス10
オパモ4
師範の占い独楽2
ナーセット4
パラドックス4
ウィル4
ブレストアンリコポンダーギタ調4
パイロ2
ハーキル2
バンチューデモチュースクロール3
ウォーク1
記憶の壷1
フォーチュン1
ツイスター1
ヨグウィル1
ティンカー1
ブラコロ1
テンドリル1

サイド
島2
トーモッド3
パイロ2
蒸気の連鎖1
削剥1
ハーキル2
防御の光網3
ドミナリアカーン1

リストなげえ。60枚あるか確認するのも一苦労

しばらくはMUDと逆説を回します。

しかしちょこちょこ添削さんDoomsday使うのやめたんですか!?ってきかれるのでキャラ付けの一環としてデッキを用意しておきたい感はある。

方向性としては
①MUDとナーセットが多くなる→ターゲットはそこに絞る
②ヌルロッドが増えると予想されるためトリガー独楽をなくし、リチュアルでのパイルなど逆にこっちがヌルを使える構成/ファクトを使わないパイルを考える
③ボーラスの城砦ルートを考える
最高に楽しい三日間でした!

1日目:アイマス同人イベントMBFに行ってきました。友人がこちらで出すオリジナルカードゲームに一枚噛んでいたのでそれを買いに。かなり面白かったのですが遊ぶ時間が少なかったのが残念。
その会場でヴィンテ友達のもみーさんと出会ったのでそのまま晴れる屋に移動。途中でおにぎりを買って、入る前に外でもぐもぐしていたらもみーさんの友人の倉田さん(ヴィンテのめちゃ強い人だった)とエンカウント。デッキ持っているとのことたっただめ対戦させていただくことに。
その後3時間ほど対戦していただき、さらにはデッキ交換してナーセ逆説を回させてもらい、もみーさんのアドバイスを受けながら対戦してめちゃくちゃ勉強になった。あっという間に時間が過ぎていき、ホテルのチェックインの時間オーバーしてしまった・・・

2日目:全国の晴れる屋を行くのを目的に旅しているところがあるため静岡の晴れる屋に。ヴィンテ友達のかささぎさんと遊ぶ約束をしてたので晴れる屋にいったらかささぎさんが友人の桜さんを、またヴィンテ友達のみゃおさんとそのご友人もいらっしゃって突発ヴィンテ交流会へ。あとふらっとモバマスのプロメンのじょんじょんさんも来てわちゃわちゃと遊んで昔の友達とマジックやってたころを思い出しました。
みゃおさんの友人は昨年「いらない」デュアラン40枚投げて黒いデュアランと黒い蓮をかったというやばい人でしたがそれ以上にやばかったのが桜さんかささぎさん。
とにかくカードがすごくて拡張のP9やオールベータのデュアラン、ロシア語のフォイルなど見ているだけでぞわぞわ来るレベルのデッキでしかも話が面白い面白いw
普段では聞けない話、見れない世界のお話を聞かせてもらいました。かささぎさんの帰宅時間もあり、6時間ほどの対戦会の後に静岡おでんを皆で食べ解散。本当に本当に楽しい時間がすごせました。

3日目:一度言ってみたかった静岡のセラ屋さんに。開店が11時の上に帰るのが15時半とものすごーく少ない時間でしたがそれでもある時間内でめいっぱい楽しい時間がすごせました。
ここでもアポイントを取っていた店主のセラさん、ヴィンテ友達のPIXUSさん、動画のイラストを描いてもらっていたアイマス友達のあんころもちPにミリオンのラウメンのべっちさんと遊び、ヴィンテ、EDHを存分に楽しみました!
店主のセラさんは最初ちょっと話難いかな?と思ったのですが何回か対戦していくうちにうちとけてジョークもぽんぽん飛び出すような対戦になりました。
滅茶苦茶面白い人だったw
最後には名刺もいただき、見送りまでしてもらってぜひまた来たい!と思えるお店でした!

そんなこんなで楽しい静岡旅行!遊んでくれた皆さんありがとうございました!また行きます!!

PS:楽しい旅の〆はTLに流れてくる関西帝王戦の実況!決勝はなんと現ヴィンテ神対ヴィンテペニーワイズの卑猥の化身さん!こんな面白いカードを現地でみれないことに後悔しつつ滅茶苦茶ワクワクしながら見れました!
卑猥の化身さん初代ヴィンテージ関西帝王就任おめでとうございます!どこかで対戦させてください!!

MTGではなく同人カードゲームのルール解説動画のようなもの。

なかなか面白いゲームのでぜひ!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35056846
MTGの競技プレイヤーなら誰もが夢見る舞台、プロツアー。
友人がその切符を手にしたようで大変うれしい。

妹もPTを目指しているようでいつか兄妹そろってプロツアーの権利を手に入れる日もくるのかもしれない。

妹のまつりかちゃんはVの者として活動してるのでせっかくなのでリンクを張っておきます。
https://www.youtube.com/channel/UCKglqEdkkc0lA22HvhrilHQ

まつりさんプロツアー出場おめでとう!!
競技ヴィンテは1-3(1bye)

いわゆる惨敗。しかし今回も色んな方と対戦したりお話したりできて大変楽しい時間をすごさせてもらいました。
印象に残った対戦はやはり元神の森田さんとの対戦。ヴィンテ始める前から何期も神を防衛されていてすごく強い方として印象に残っており、いつかは対戦したいと願っていたのだけどその夢がついにかなった。とてもうれしい。

Doomsdayは名刺代わりみたいなもので初めて対戦する方とはこのデッキで!というポリシーもありずっと回していたけどそろそろ二週目に入るためDoomsday以外のデッキでも大会に参加していきたいと思います。

お会いした皆さん、対戦してくださった皆さん、本当にありがとうございました!とてもとても楽しい時間が過ごせました!また会いましょう!

今回の反省ポイント
①会社→空港という流れなのに着替えを忘れて作業着で飛行機にのってしまう
②チューター→そのままハンドに入れてプレイしてしまう、を二回やってしまいジャッジの方から私には悪意(意図的)があるとしか思えませんが復元可能なので復元してプレイ続行という大変厳しい言葉を頂く
③sinoさんとブロックパーティの話してるときに自分のデッキリストが探せない。パッと探せないのはメモ帳としてダメでしょ

オース(非逆説のやつ)
コントロール風味だけど向こうは盤面さばくことにリソースを使っているのでこちらの方がカウンター多いため有利。オースは置く→誘発→召還酔いと2テンポ遅いのがコンボデッキ相手だと致命的だと思う。

ドレッジ
メインは分が悪い。サイドからはレイラインを入れるものの相手も割ってくるので一番大事なのはかみ合い。速度では負けてないが相手の妨害(カウンター・ハンデス)が刺さると即死。運ゲーという印象

コントロール系
ネクロポーテンス着地できるか否かが勝負の分かれ目。ハンデス・カウンターはネクロを通すために使う。通らなかったらブッパしてそのまま勝てるときもあるのでやはり焦点はネクロ。
基本ロングゲームになるのであせらずじっくりいくのが基本。好ゲーム率高し。


墓荒らし
カウンター寄りか、生物寄りか、土地縛り寄りか、など差異があるが概ね微有利といったところ。妨害の枚数がやや薄めなので不毛に気をつけて立ち回りカウンターはうたれないことを祈るかこちらのカウンターをあわせるかの二択。
生物がでてこないことの方が怖い(カウンター多そうなので)。好ゲーム率高し。

逆説オース
殺意マシマシの逆説デッキ。逆説より銃口が多いが妨害が少なく、又キルターンがこちらの方が早い&必要パーツこちらの方が少ないと有利。
苦労した印象がない

エルドラージor人間
見てないデッキ。踏んだら大体負ける。ヴィンテで生物見てる余裕は無い。

サバイバル
人によってタイプが代わると思うのでざっくりとした印象すら難しいが白が入っているときつい。復讐蔦ブンブンでこっちのキルターン間に合わないときに負ける印象が妙に強いけど相性は五分か微有利かと思われる。やられるまえにやるが基本。

石鍛冶
であったことがない

UR
かなり不利。というのも土地縛り+カウンターありのクロックが早い(Doomsdayうてなくなる)の三重苦。今一番このデッキに勝てるようにしたいと思案中。新ジェイスに期待。

ワークショップ
ラスボス。アイマスでいうところの日高舞。このデッキの存在が多くのカジュアルコンボデッキをメタ外に追いやっているといっても過言ではないと思う
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5967518

結構昔に見て、いいなと思ったからマイリスしたはずなのに何の気なしに今みたらものすごい感情がわいてきて泣きそうになった。年齢か、環境か、経験か、僕の何かがかわったのんだろうね。
のでトラクソスショップを組みました。

とりあえず使ってみた印象としては
①カードパワーがひたすら強い
②コンセプトがヴィンテージ環境にあっている
③マナ拘束がベースだけどそれに執着すると負ける
といったところ。

とりあえず今は人から教えてもらったリストを回している段階なのでカードの入れ替えもまともにできないのでなんとかカードの役割を知りたいところ。

ファイレクシアの破棄者、高速警備車あたりの役割はちょっと自分の使い方と違うのかなと思ったのでもうちょっと練習して理解したい
https://t.co/wdlLbKTezH

先日自分の建てたヴィンテージのサーバー参加者が100人越えました。本当に多くの方に参加いただき感謝です!

不特定多数が参加するこの手のサーバーを作るのは初めてで途中かなり不安がありましたが、ヴィンテのパーツに本格的に手を出し始めた人、遠征するきっかけになった人など自分がこうなったらいいなという想いが実現できていることが大変うれしいです。

ヴィンテの大先輩に色々なお話をきかせてもらったとき、新たなヴィンテの可能性を探る話をしているとき、新セットのカードについて意見を出し合っているとき、デッキの相談で意見を出し合っているとき、あるいはこのサーバーがなければ聞くことの出来ない舞台の裏側を垣間見ることができたとき。
ここまで全ての思い出が自分にとっては宝物のような時間でした。人が増えてまた色んなお話が聞けたり、新たなP9オーナー、黒蓮オーナー誕生の瞬間に立ち会えるなどこれからもたくさんの楽しい時間を過ごせたらいいなと思います。

サーバーに参加してくださった、お話を聞かせてくださった全ての方に感謝。
僕でなくとも結構あると思うのだけど地元のショップの小さな大会だと参加者が限られていて顔みたら相手のデッキがわかってしまう。又、逆に相手にこちらのデッキを知られてしまう。
デッキを知られているとゲーム1のキープ基準がこちらのデッキを想定した状態でキープを判断されてしまう可能性がある。
それをするかしないかは相手の判断次第だけどデッキが知られていることはマイナスになることはあってもプラスになることは無いと思う。

先日MF京都行った際、競技イベント初戦で知人のサバイバル使いたれ太さんと当たった。お互いデッキが割れている状態の対戦で少なくともゲーム1のマリガン判断から顔メタでゲームプランニングしていた。
ヴィンテはカードプールがせまく、それこそ地元のカードショップくらいには知っている人と出会うのでその状態で一つのデッキを使い続けるリスクは結構大きいと思われる。(競技に出るモチベを勝ち、であるのであれば)

これを避けるためにMUDとドレッジくらいは使えるレベルに練習してもっていって顔バレディスアドを減らして行きたい

尚世の中にはオースしか使わなくてTOP入り続けるやつがいる模様。こんなこと考えている暇があったらもっとヴィンテしろ
シャニマスやりはじめてから最初の頃はシーズン4も越えられない時期があり、そこを越えてWING入ったあたりから面白く感じてきた。
敗退セリフを聞くとマジで燃えてきてなんとか優勝させたろうという気になる。

そっから又壁を越えてWING優勝した瞬間、めちゃくちゃうれしくて最高に達成感がある。

さらにそっから壁があってTRUEエンド到達への道。ここも相当きついんだけどストーリーが神。苦労する甲斐がある。

今ようやくTRUE安定し始めたころだけどやればやるほどシステムの理解度が上がりどんどん上手くなる実感が出てきくるのがゲームやってて久々の感覚でとてもよかった。

プロデュースがうまくなって確立したあとでもグレフェスやストーリー追いかけなどまだまだやりがいがありそう。
アイマス知らない人でもおススメのゲームなのでぜひ非アイマス勢の人にも触ってみて欲しい。
Doomsdayが他デッキに対して有利な点である速度が落ちるためマニアックと差し替えになるかというと僕はやらない派。やるとしたら共存。

除去に当たらない、パイルの受け幅が異常に多くなるので採用はかなりあり。
除去をかわすという意味で似た役割にテンドリルがあるがwillのコストに(ジェイスorマニアックを)使えるという点が大きく変わる。
素キャストできるか否かでは4マナ使ってこいつを出すときはぐだったとき位なのであまり変わりなさそう。

参考パイル
ガッシュスタート時
アンリコ・サファイア・ぺタル・ロータス・ジェイス

独楽スタート時(U1浮き)
アンリコ・サファイア・ガッシュ・ロータス・ジェイス







相性ゲー先手ゲー要素強いヴィンテージでは相手と相性のよいデッキを使うのが大分重要だ。
じゃあネットで今流行のデッキを調べてそのシェアを元にメタを予想し、それに合ったデッキを・・・ってやりたいところだけどヴィンテージはどうもそういう感じではなさそう。

①金銭的資産の問題:いうまでもなくヴィンテージ(紙)を遊ぶのに要求されれる金銭的なハードルは高い。たとえばMUDを組もうとすればワークショップ×4を、ドレッジやサバイバルを組もうとするとバザーオブバグダッド×4を、逆説ストームを組もうとするとタイムボルトやMOX全種を要求される。これらの資産をコンプしてないと気軽に他のデッキへの乗り換えもできないのでデッキ選択の自由度が自然と低くなる。

②趣味嗜好の問題:これは完全に僕の印象で申し訳ないがヴィンテージをやる人間で完全競技志向の人間は非常に少ない。これは勝てなくてもいいやとかメインは他フォーマットでヴィンテはカジュアルとかいう意味ではなく、デッキ選択する上で価値観の最上位に勝ちを置くのではなく、自分の愛用するカード(デッキ)を最上位に置き、それを前提として全力で勝ちにいく人が多いという意味である。
ヴィンテまで行く人はMTG暦が長い人が多く、それまでの遍歴で自分のMTGの趣味嗜好がはっきりしているだとか多少の不利さを強引に返すほどのカードパワーがヴィンテにあるということが原因ではないかと思う。
だから環境的に最適解でなくともオースを使い続ける人もいるしMUDを使い続ける人もいるという感じ。
ちなみに僕はこの嗜好を青民・非青民・ドレッジ民で分けている。MTGではドローとカウンターが好きで青系統のデッキを好む人と逆にそれを嫌う人がいて、さらに青系統のデッキは青系統のデッキプールの組み換えが容易、非青系統のデッキは非青系統のデッキの組み替えが容易なのでどうしても同一系統のデッキで組んで遊ぶのではないかと思っているから。
ドレッジ民は・・・うん、まあドレッジ民だしな。

というわけで上記①、②から紙ヴィンテだとかならずしもMOや外国のメタと同一にならないんじゃないかなーと。

難しいのは勝ち進んでいったSEラインのメタと1-3の4戦目のラインでは又違いそうというところだけど僕は競技ヴィンテイベントで勝ち進んでいったことがないのでどうにも感触がわからない・・・

誰か国内ヴィンテのメタの読み方教えて。


MF京都

2019年3月26日 Magic: The Gathering
参加してきました。

二日ともヴィンテ三昧。
これでGP(MF)は二回目ですが、とてもたくさんの人とヴィンテで遊べてとても楽しい時間をすごせました。

本当に驚くような偶然の出会いがあったり、ヴィンテの人たちで食事を囲ったりと人との繋がりでとてもうれしいことが多かったです。

尚、肝心のヴィンテは二日あわせて3-6と結果は振るわなかったものの感触は悪くなかった感じ。
青相手に強い自信はありましたがサバイバル二回踏んでも明らかな劣勢はなく、MUDさえ踏まなければ大抵のデッキには五分くらいの相性差で戦えそうという自信もつきました。
さらに今回からプレイング面もカンがさえるようになり、対戦しててルートが見える速さ、正確さ、深さが一段上がった気がします。実戦は中々経験値が高いということかもしれない。

今回の旅を踏まえた上で次のMF横浜で一段上の結果を出せればよいなと思います。

個人的に後悔ポイント①:MF京都で友人つてにお会いした方でツイッターをやっていないけどDNをやっている、といっていた方がいてアカウント名を聞くのも忘れていたのをとても悔やんでいる。こっちもDNやっているのだからリンクをさせてもらいたかった。
個人的に後悔ポイント②:第二期のヴィンテ神就任の方を紹介してもらったときパッと名前とエピソードが出てこず、するするーと会話が終わってしまった。フリープレイやディスコサーバーに勧誘などの申し込みしたかった・・・
土地16
汚染された三角州4
霧深い雨林2
沸騰する小湖2
volcanic island2
underground sea4
島1
沼1

生物1
研究室の偏執狂1


アーティファクト7
水蓮の花びら1
Black lotus1
Mox sapphire1
Mox jet1
師範の占い独楽3

エンチャント1
ネクロポーテンス1

スペル35
精神的つまづき4
ギタクシア派の調査1
渦まく知識1
思案1
定業3
神秘の教示者1
吸血の教示者1
強迫1
思考囲い1
Ancestral recall1
暗黒の儀式3
撤廃1
商人の巻物1
Demonic tuter1
Time walk1
最後の審判4
ヨーグモスの意思1
意思の力4
宝船の巡航1
時を越えた探索1
噴出1
紅蓮破1

サイド
島1
虚空の力線4
蒸気の連鎖1
紅蓮破1
致命的な一押し1
真髄の針2
思考囲い1
狼狽の嵐2
ハーキルの召還術2

結果は1-2、2-2でした。
ドレッジにあたらなかったのもあるけど針いらない。パイロはめちゃくちゃよかったけどメインサイドで2くらいが良い。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索