ヴィンテのメタの読みどうすればいいかわからん
2019年3月31日 Magic: The Gathering相性ゲー先手ゲー要素強いヴィンテージでは相手と相性のよいデッキを使うのが大分重要だ。
じゃあネットで今流行のデッキを調べてそのシェアを元にメタを予想し、それに合ったデッキを・・・ってやりたいところだけどヴィンテージはどうもそういう感じではなさそう。
①金銭的資産の問題:いうまでもなくヴィンテージ(紙)を遊ぶのに要求されれる金銭的なハードルは高い。たとえばMUDを組もうとすればワークショップ×4を、ドレッジやサバイバルを組もうとするとバザーオブバグダッド×4を、逆説ストームを組もうとするとタイムボルトやMOX全種を要求される。これらの資産をコンプしてないと気軽に他のデッキへの乗り換えもできないのでデッキ選択の自由度が自然と低くなる。
②趣味嗜好の問題:これは完全に僕の印象で申し訳ないがヴィンテージをやる人間で完全競技志向の人間は非常に少ない。これは勝てなくてもいいやとかメインは他フォーマットでヴィンテはカジュアルとかいう意味ではなく、デッキ選択する上で価値観の最上位に勝ちを置くのではなく、自分の愛用するカード(デッキ)を最上位に置き、それを前提として全力で勝ちにいく人が多いという意味である。
ヴィンテまで行く人はMTG暦が長い人が多く、それまでの遍歴で自分のMTGの趣味嗜好がはっきりしているだとか多少の不利さを強引に返すほどのカードパワーがヴィンテにあるということが原因ではないかと思う。
だから環境的に最適解でなくともオースを使い続ける人もいるしMUDを使い続ける人もいるという感じ。
ちなみに僕はこの嗜好を青民・非青民・ドレッジ民で分けている。MTGではドローとカウンターが好きで青系統のデッキを好む人と逆にそれを嫌う人がいて、さらに青系統のデッキは青系統のデッキプールの組み換えが容易、非青系統のデッキは非青系統のデッキの組み替えが容易なのでどうしても同一系統のデッキで組んで遊ぶのではないかと思っているから。
ドレッジ民は・・・うん、まあドレッジ民だしな。
というわけで上記①、②から紙ヴィンテだとかならずしもMOや外国のメタと同一にならないんじゃないかなーと。
難しいのは勝ち進んでいったSEラインのメタと1-3の4戦目のラインでは又違いそうというところだけど僕は競技ヴィンテイベントで勝ち進んでいったことがないのでどうにも感触がわからない・・・
誰か国内ヴィンテのメタの読み方教えて。
じゃあネットで今流行のデッキを調べてそのシェアを元にメタを予想し、それに合ったデッキを・・・ってやりたいところだけどヴィンテージはどうもそういう感じではなさそう。
①金銭的資産の問題:いうまでもなくヴィンテージ(紙)を遊ぶのに要求されれる金銭的なハードルは高い。たとえばMUDを組もうとすればワークショップ×4を、ドレッジやサバイバルを組もうとするとバザーオブバグダッド×4を、逆説ストームを組もうとするとタイムボルトやMOX全種を要求される。これらの資産をコンプしてないと気軽に他のデッキへの乗り換えもできないのでデッキ選択の自由度が自然と低くなる。
②趣味嗜好の問題:これは完全に僕の印象で申し訳ないがヴィンテージをやる人間で完全競技志向の人間は非常に少ない。これは勝てなくてもいいやとかメインは他フォーマットでヴィンテはカジュアルとかいう意味ではなく、デッキ選択する上で価値観の最上位に勝ちを置くのではなく、自分の愛用するカード(デッキ)を最上位に置き、それを前提として全力で勝ちにいく人が多いという意味である。
ヴィンテまで行く人はMTG暦が長い人が多く、それまでの遍歴で自分のMTGの趣味嗜好がはっきりしているだとか多少の不利さを強引に返すほどのカードパワーがヴィンテにあるということが原因ではないかと思う。
だから環境的に最適解でなくともオースを使い続ける人もいるしMUDを使い続ける人もいるという感じ。
ちなみに僕はこの嗜好を青民・非青民・ドレッジ民で分けている。MTGではドローとカウンターが好きで青系統のデッキを好む人と逆にそれを嫌う人がいて、さらに青系統のデッキは青系統のデッキプールの組み換えが容易、非青系統のデッキは非青系統のデッキの組み替えが容易なのでどうしても同一系統のデッキで組んで遊ぶのではないかと思っているから。
ドレッジ民は・・・うん、まあドレッジ民だしな。
というわけで上記①、②から紙ヴィンテだとかならずしもMOや外国のメタと同一にならないんじゃないかなーと。
難しいのは勝ち進んでいったSEラインのメタと1-3の4戦目のラインでは又違いそうというところだけど僕は競技ヴィンテイベントで勝ち進んでいったことがないのでどうにも感触がわからない・・・
誰か国内ヴィンテのメタの読み方教えて。
コメント