チームサイゲームスと晴れる屋プロ
2017年7月12日 Magic: The Gatheringどっちも好きでどっちも応援してるけど、どっちかというとサイゲの方が好き。
何が違うのかなと考えてみたら多分選手に対する理解度(認知度?)思い入れの差なのかなとか思った。
晴れる屋さんとこはまず選手の数がめっちゃ多い。しかもほとんどの選手はぶっちゃけよく知らない。
やっぱり応援するときはこの人はこういう不遇なときがあったけど続けてきてようやくこういう場に立てたんだよねとか、この人すごい面白い人(あるいは良い人)で応援したくなるとかそういうキャラクター性の把握があったほうがやりやすいような気がする。
たとえば原根さんの記事「3年計画の終わり」なんかみたいのがあればいいなと思う。読んでいるだけで応援したくなった。
今後もし、原根さんがGPとかPTのニコ生放送とかで対戦してたらきっと応援すると思う。だけど同じ晴れる屋プロの外人さんとかが対戦してたら(申し訳ないけど)きっと応援するまではいかなそう。ただ強いとか、ただ晴れる屋の所属プロだからってのは応援するモチベにはならいんじゃないのかなーとか。
サイゲームス発信のコンテンツは見てると選手の素の感情が割とそのまま出されていてすごいキャラクターを把握しやすい。所属選手の全員の顔と名前一致するし、この人はこういうタイプのデッキ好きだよねとかこういう性格だなーってのは会ったこともないし対戦したことも当然ないけどなんとなくコンテンツ見てるだけで把握できるように作られてる気がする。当然そういう人が勝ちあがってると応援したくもなるわけですよ。
MTGのプロ(カードゲームのプロ)ってのがどういうものであるべきなのかはわからないけど、自分的にはプロプレイヤーはただ賞金を稼いだりスポンサーからお金を貰うだけではなくファンから応援されるって要素も必要じゃないのかなと思う。そのためにも応援したくなるように選手のキャラクター性を(もちろん愛されるようなキャラ性ね)発信してくれればもっと応援しがいがあるのになーとおもいましたまる(小学生なみのまとめ)
あ、もちろん晴れる屋さんの戦術記事はめっちゃ見てるし好きだよ。勉強になるし。ただあれ見てもその人応援します!ってなるかというとそうではないような気がする。あれほどのコンテンツを無料で、これだけの頻度で更新してくれるのは神すぎるとは思いますけど。
何が違うのかなと考えてみたら多分選手に対する理解度(認知度?)思い入れの差なのかなとか思った。
晴れる屋さんとこはまず選手の数がめっちゃ多い。しかもほとんどの選手はぶっちゃけよく知らない。
やっぱり応援するときはこの人はこういう不遇なときがあったけど続けてきてようやくこういう場に立てたんだよねとか、この人すごい面白い人(あるいは良い人)で応援したくなるとかそういうキャラクター性の把握があったほうがやりやすいような気がする。
たとえば原根さんの記事「3年計画の終わり」なんかみたいのがあればいいなと思う。読んでいるだけで応援したくなった。
今後もし、原根さんがGPとかPTのニコ生放送とかで対戦してたらきっと応援すると思う。だけど同じ晴れる屋プロの外人さんとかが対戦してたら(申し訳ないけど)きっと応援するまではいかなそう。ただ強いとか、ただ晴れる屋の所属プロだからってのは応援するモチベにはならいんじゃないのかなーとか。
サイゲームス発信のコンテンツは見てると選手の素の感情が割とそのまま出されていてすごいキャラクターを把握しやすい。所属選手の全員の顔と名前一致するし、この人はこういうタイプのデッキ好きだよねとかこういう性格だなーってのは会ったこともないし対戦したことも当然ないけどなんとなくコンテンツ見てるだけで把握できるように作られてる気がする。当然そういう人が勝ちあがってると応援したくもなるわけですよ。
MTGのプロ(カードゲームのプロ)ってのがどういうものであるべきなのかはわからないけど、自分的にはプロプレイヤーはただ賞金を稼いだりスポンサーからお金を貰うだけではなくファンから応援されるって要素も必要じゃないのかなと思う。そのためにも応援したくなるように選手のキャラクター性を(もちろん愛されるようなキャラ性ね)発信してくれればもっと応援しがいがあるのになーとおもいましたまる(小学生なみのまとめ)
あ、もちろん晴れる屋さんの戦術記事はめっちゃ見てるし好きだよ。勉強になるし。ただあれ見てもその人応援します!ってなるかというとそうではないような気がする。あれほどのコンテンツを無料で、これだけの頻度で更新してくれるのは神すぎるとは思いますけど。
コメント