DoomsDayの妨害の話
2017年5月7日 Magic: The Gatheringここで妨害するとこういう感じになるよ(こういう風に考えているよ)的なアレ。
前にツイッターで話したけどこっちは流れにくいので一応こっちにも書き込み。
①コンボ始動前:チューターを妨害
無難&無難。そもそもチューターでコンボを守るためのパーツを探してくることも多く、こっちを通すことで後々のデュレスからのコンボ始動を避けられる。
DoomsDay側からすると何も失っていないので建て直しやすいがちょっと嫌な感じになる。稀にこれで釣ってロータス(リチュアル)からコンボ始動するときもあるがさすがに交通事故。
②DoomsDayを妨害
無難&無難②。ほぼほぼ仕切りなおしの意味。チューターでDoomsDayサーチしてその後これを消されると精神的に辛い。
DoomsDay側からするとここでカウンター合戦は非常にしやすい。カウンター合戦負けしても建て直しやすく、通せば勝ち。使えるカウンターあれば全部ここで使う。
③始動のガッシュ(ギタ調)を妨害
ここで妨害を喰らうとライフ半分山札5枚からの状態からスタートとなる。
返しのターンで削りきれそうならここの妨害でいいと思うけどDoomsDay側も基本ここで止められた時も想定している(自分の場合)のでこの後返しのターンで死ななかったらドローステップのドローからコンボ決めて勝つ。それをとめられるまではギリ含みでその次くらいまではなんとかいけるようには備えている。
④アンリコを妨害
ぶっちゃけここをカウンターされるのが一番辛い。一応この後も立ち直れるようにしてるけどドローステップドローだけではなかなか限界がある。
ほぼほぼ死に体だけど相手が何もなければ勝ち目あり。
⑤マニアックを妨害(マニアック後のドローを妨害)
ここで妨害されたら即死。ただ、この時点ではパイルを引ききっているので妨害要素の1枚か2枚は確保済のため応戦がしやすい。妨害カードの種類が除去寄りだった場合にはこちらが有効だけどそうでない場合には引ききる前に妨害するが吉。
尚、除去ハンドでマニアックを迎え撃とうとしてテンドリルルートに吸い殺されるケースも多々ある模様
ヴィンテ始めて数ヶ月なのでこの考えがどのくらいあってるのか知らんけど、あとで振り返ったりすると面白そう
前にツイッターで話したけどこっちは流れにくいので一応こっちにも書き込み。
①コンボ始動前:チューターを妨害
無難&無難。そもそもチューターでコンボを守るためのパーツを探してくることも多く、こっちを通すことで後々のデュレスからのコンボ始動を避けられる。
DoomsDay側からすると何も失っていないので建て直しやすいがちょっと嫌な感じになる。稀にこれで釣ってロータス(リチュアル)からコンボ始動するときもあるがさすがに交通事故。
②DoomsDayを妨害
無難&無難②。ほぼほぼ仕切りなおしの意味。チューターでDoomsDayサーチしてその後これを消されると精神的に辛い。
DoomsDay側からするとここでカウンター合戦は非常にしやすい。カウンター合戦負けしても建て直しやすく、通せば勝ち。使えるカウンターあれば全部ここで使う。
③始動のガッシュ(ギタ調)を妨害
ここで妨害を喰らうとライフ半分山札5枚からの状態からスタートとなる。
返しのターンで削りきれそうならここの妨害でいいと思うけどDoomsDay側も基本ここで止められた時も想定している(自分の場合)のでこの後返しのターンで死ななかったらドローステップのドローからコンボ決めて勝つ。それをとめられるまではギリ含みでその次くらいまではなんとかいけるようには備えている。
④アンリコを妨害
ぶっちゃけここをカウンターされるのが一番辛い。一応この後も立ち直れるようにしてるけどドローステップドローだけではなかなか限界がある。
ほぼほぼ死に体だけど相手が何もなければ勝ち目あり。
⑤マニアックを妨害(マニアック後のドローを妨害)
ここで妨害されたら即死。ただ、この時点ではパイルを引ききっているので妨害要素の1枚か2枚は確保済のため応戦がしやすい。妨害カードの種類が除去寄りだった場合にはこちらが有効だけどそうでない場合には引ききる前に妨害するが吉。
尚、除去ハンドでマニアックを迎え撃とうとしてテンドリルルートに吸い殺されるケースも多々ある模様
ヴィンテ始めて数ヶ月なのでこの考えがどのくらいあってるのか知らんけど、あとで振り返ったりすると面白そう
コメント