DoomsDayのパイルの組み方
2016年12月29日 Magic: The Gathering最近よーやく勝てるようになってきた。というか前までが負けすぎだった。
対戦相手の確保と対戦できる時間が安定してとれるようになってきて自分なりのパイルの組み方がだんだんつかめてきた。
前までは勝てるパイルを丸暗記状態だったけどその意味というか役割みたいなものを理解しはじめてきて余剰マナや余剰パーツが増えたときにも対応が割とできる感じになってきた。まだマニアックで勝つパターンだけだけど。
Doom,sDay打ったとき、次の行動が大きく分けて2パターンあってギタ調を打つかガッシュを打つ。
ガッシュパターンだと
①上二枚にアンリコ+ぺタルorサファイアを積む。
役割的には超簡単。残り3枚の札を引ききりたいのでアンリコとそのマナリソースを積む。マナがあればぺタルサファイアのところ変えてもいい。
②残り3枚にロータス+マニアック+ドロースペルorヨグウィルを積む。
これまた単純に次は勝ちパターン。ライフに余裕があるならロータスマニアックギタ調でよい。マナに余裕があればロータスマニアック定業とかでもいい。どっちもなければ①でぺタルを積んでロータス→ヨグウィル→ぺタル裏+ロータス裏→マニアック→アンリコ裏で勝ち。
相手のサイドやら自分のリソース状況でどれが一番安全か考えていく。
ギタ調パターンだと最低1マナ必要で
①一番上にアンリコを置く。
これも単純に勝ち手段セットを引くため。勝ち手段セットが一杯手札にあればアンリコである必要すらない。最初に青1マナ必要なのが割ときつくてスタート時にリチュアルかロータスがないと3Tか4Tくらいにしかスタートできないのが割りと辛い。
②次の3枚にロータス+マニアック+ガッシュorブレスト
ガッシュ時同様残り3枚が勝ち手段になる。大抵最初に黒3と青1を要求される都合上ピッチコストの島2があると思うので9割9分ガッシュ。足りなかった場合青1捻出してブレストしかない。墓地にぺタルかサファイアが落ちている場合にはヨグウィルにすることで裏アンリコまでいって勝てる。
自分の回していた感じだと7割くらいはガッシュ始動だけど3割くらいはギタ調からいくことになるのでギタ調パターンしっかり理解できてないといけないなって感じ。
テンドリルで勝つパターンは自分がもう少し勝てるようになってから書きます。
おそらくDoomsDayの基礎の基礎だけどこれを理解するまでに結構かかったので新規の方の参考になれば幸いです。
対戦相手の確保と対戦できる時間が安定してとれるようになってきて自分なりのパイルの組み方がだんだんつかめてきた。
前までは勝てるパイルを丸暗記状態だったけどその意味というか役割みたいなものを理解しはじめてきて余剰マナや余剰パーツが増えたときにも対応が割とできる感じになってきた。まだマニアックで勝つパターンだけだけど。
Doom,sDay打ったとき、次の行動が大きく分けて2パターンあってギタ調を打つかガッシュを打つ。
ガッシュパターンだと
①上二枚にアンリコ+ぺタルorサファイアを積む。
役割的には超簡単。残り3枚の札を引ききりたいのでアンリコとそのマナリソースを積む。マナがあればぺタルサファイアのところ変えてもいい。
②残り3枚にロータス+マニアック+ドロースペルorヨグウィルを積む。
これまた単純に次は勝ちパターン。ライフに余裕があるならロータスマニアックギタ調でよい。マナに余裕があればロータスマニアック定業とかでもいい。どっちもなければ①でぺタルを積んでロータス→ヨグウィル→ぺタル裏+ロータス裏→マニアック→アンリコ裏で勝ち。
相手のサイドやら自分のリソース状況でどれが一番安全か考えていく。
ギタ調パターンだと最低1マナ必要で
①一番上にアンリコを置く。
これも単純に勝ち手段セットを引くため。勝ち手段セットが一杯手札にあればアンリコである必要すらない。最初に青1マナ必要なのが割ときつくてスタート時にリチュアルかロータスがないと3Tか4Tくらいにしかスタートできないのが割りと辛い。
②次の3枚にロータス+マニアック+ガッシュorブレスト
ガッシュ時同様残り3枚が勝ち手段になる。大抵最初に黒3と青1を要求される都合上ピッチコストの島2があると思うので9割9分ガッシュ。足りなかった場合青1捻出してブレストしかない。墓地にぺタルかサファイアが落ちている場合にはヨグウィルにすることで裏アンリコまでいって勝てる。
自分の回していた感じだと7割くらいはガッシュ始動だけど3割くらいはギタ調からいくことになるのでギタ調パターンしっかり理解できてないといけないなって感じ。
テンドリルで勝つパターンは自分がもう少し勝てるようになってから書きます。
おそらくDoomsDayの基礎の基礎だけどこれを理解するまでに結構かかったので新規の方の参考になれば幸いです。
コメント