たまに戻ってきたかと思ったらNoteの宣伝という

前回投稿した日記にヴィンテージ記事の体系化のためにNoteで記事を作成し、統一したNoteのタグ機能を使い、検索性を上げてはいきたい、という話を書いたと思います。
今日はその統一タグがある程度定着し、しかもそれなりの量の記事があつまってきたのでここでどういうタグを使っているのかを告知し、ヴィンテージに興味がある人、情報を収集したい人に役立ててもらえたらなと思いこちらのほうでもお知らせさせてもらおうかという次第です。

主に使っているのは
「ヴィンテージ記事」タグ
(↓新着チェック用リンク)
https://note.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%A8%98%E4%BA%8B

それに加えてデッキタイプ
・#ヴィンテージ墓荒らし ・#ヴィンテージジェスカイ
・#ヴィンテージ逆説 ・#ヴィンテージTPS
・#ヴィンテージワークショップ ・#ヴィンテージエルドラージ
・#ヴィンテージオース ・#ヴィンテージドレッジ
・#ヴィンテージDoomsday ・#ヴィンテージサバイバル
・#ヴィンテージfastbond


記事の種類
#ヴィンテージマッチアップ考察
#ヴィンテージ入門
#ヴィンテージ歴史
#ヴィンテージ新カード考察
#ヴィンテージメタ考察
#ヴィンテージ大会結果

のタグを用途に応じて使い分けていってます。

ぜひこのタグを使ってヴィンテージを楽しんでいただけれたらと思います

Noteに移住します

2019年12月14日 日常
https://note.com/kakikukeko2131/n/n4fa494152367

このDNを使い始めて結構長い時間が経ちました。僕が始めたときはMTGの記事といえばDNというくらい主流で、徐々にNoteにみんなが移っていってからも思い入れのあるこちらでやっていきましたしこれからもこちらでやっていくつもりでした。

なぜ移住するのか、というと今ヴィンテージサーバーでやっている企画とそこからの派生したヴィンテージ記事の体系化をしようという試みのためです。


1.企画について
プレイ人口からすると当然のようだけどヴィンテージの記事が少ない、というのを常々思っていて、何かをきっかけにヴィンテージの記事を増やせないかなと考えていました。
先日ヴィンテージ神挑戦者決定戦の後、いつも結果を報告してくださる何人かは大会結果記事をあげてくださっていたのですが、今回はここに今年参入された方のドレッジ記事が上げ、さらにそこから波及して新ヴィンテ神が記事を書いてみようかなと考える出来事がヴィンテサーバー内で起こり、これに便乗して声かけして皆でヴィンテージの記事を作るという流れを作れないかな、とやってみたところ二桁人くらいの方が記事を書いてくれることになりました。

2.ヴィンテージ記事の体系化
その企画が進んだところで以前より熱いヴィンテージ記事を作成している武漢氏がヴィンテ記事の検索性の向上のためNoteの統一したタグ機能を使うことで表記ゆれによるブレや無関係の話題の検索除外をしてはどうかという提案をされてました。
さらにゆくゆくはこのタグ機能を利用し、データベース化し、デッキタイプや入門記事など目的ごとに探しやすくなるサイトみたいなものが作れれば・・・というような夢まで。
ヴィンテ記事を読むのが好きな自分にとってはこの提案にすごく共感し自分ができる範囲で協力したい、実現したいと思いサーバー内の皆に呼びかけ、Noteに移住することを決めました。


これからのヴィンテージの未来のため、なんていうとおおげさでウソっぽくなるのですがこの試みが普及しヴィンテージの研鑽、研究、入門に役立つといいなと思います。
DNで出会って仲良くしてくれた皆さんありがとうございました。
ヴィンテサーバーにヴィンテ記事を集めよう的な企画(のようなもの)を始めたのでいいだしっぺのボクから真っ先に記事を書いていきます。
題材は毎回恒例の愛機、Doomsday。

◎Doomsdayってどんなデッキ?
 《最後の審判》というライブラリーを好きな5枚のカードのみにするカード(墓地からも拾える)を使って勝つ。このとき組んだ5枚のライブラリーの組み方を「パイル」という。
 自分が良く組むDoomsdayの代表的なパイル例を挙げるなら《Ancestral recall》《Black lotus》《Mox sapphire》《神秘を操る者、ジェイス》《ヨーグモスの意思》。上から順番に唱えてジェイスの+能力を使えば勝ち。
 尚、このときアンリコを唱えるマナとトップのアンリコを引くカードを用意してそのまま勝てるようにしておかないと《最後の審判》を打つとライフが半分になるデメリットと残りのデッキが5枚以下という状況になるため返しのターンに死ぬ可能性が高い。

 
◎Doomsdayの特徴
 Doomsdayの特徴を一言で表すとするならば柔軟性、だと思っている。これは色んな面をさしているが例えばコンボパーツの柔軟性がとても高い。
 自分はこのデッキのコンボパーツは《暗黒の儀式》《最後の審判》《通りの悪霊》だと思っている。この三種がそろえば2ターン目に始動し、そのまま勝てるし枚数も多いため実現性も高い。
 しかしこの三枚全部なければ始動できないのかというとそうでもない。先ほども説明したように勝つためのカードは全て《最後の審判》を打った時点でそろってしまう。残りの二種は早く勝つためのカードにすぎない。
 暗黒の儀式は土地を3枚並べればまかなえるし通りの悪霊なんてデッキ内のドローソースのどれでも代替可能である。
 実質1枚コンボで状況によって一番勝ちやすいパーツを使って勝ちにいけるデッキ。コンボデッキとしてこの柔軟性はかなり魅力的だと思う。

 他にもデッキ構築の柔軟性も高いと思っている。先ほどの話にもつながるのだがコンボパーツが実質Doomsdayのみ、ということはフリースロットがものすごく多いということにもなる。基本的にはストームデッキの体をとることが多いのだけど過去みたことあるものではエスパーコントロールのフィニッシャー枠に入っているもの、感染デッキのサイドに入っているものを見たことがある。
例1:(https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/249979/show/
例2:(https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/251133/show/
例3:(https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/34987/show/

 極端な例をあげたが本当に自由に組めるので例えばコントロールよりにしたり、ドローソース多めにしたり、ビックリギミック入りのハイブリットにしたりといろんな組み方ができるので環境に合わせたチューンができる柔軟なデッキではないかと思う。

◎得意な相手不得意な相手
 デッキの柔軟性が高いので極端な組み方をすれば相性差を減らせる可能性はあるが基本的には克服しにくいと思っている相手は二種類。
 一つは《不毛の大地》が多めの土地破壊カードが多いデッキ。最後の審判のマナコストがBBBであるためどうしても《Undergroud sea》を並べる状況が増えるためそこに土地破壊を差し込まれるときつい。またDoomsdayを打ったあと余剰マナが少ない状況が多いため土地を壊されたためにジェイスが出せなくて負け、ということもよく発生する。
 もう一つは《スレイベンの守護者、サリア》のようなマナ拘束が多く入ってるデッキ。最後の審判を打ったあとそのまま勝ちにいくのが基本スタイルのため1ターンに多くの呪文を唱える必要がある。そこにマナ増加系カードを出されると一気に勝ちにいけず、かといってターンを返すと最後の審判のデメリットでそのままライフをつめられて負ける。非常にこの手のカードが厳しい。
 とにかくきついのがこの二種類で、それ以外のデッキに対しては回答を持った構成に寄せることでなんとかできるという印象がある。

◎こんな人におススメしたい
 レガシーのショーテルが好きな人。
 最近レガシーを始めてわかったのですがこのデッキのプレイスタイル、ゲームスピードはレガシーのショウ&テルに近い。おそらくショーテルプレイヤーがこのデッキを使ったらごく自然に回せるようになるのではないかと思っている(パイルを覚えたら)

 パズルが好きな人。
 Doomsdayのパイルは無数にあり状況状況に応じてパイルを組む必要があるのだけど難しい状況下で勝ちパイルを見つけたときはものすごいアハ体験(死語)ができるのでお勧めしたい。

 時間が無い人
 良くも悪くも最後の審判を打ったらすぐ勝敗が付くのですぐにゲームが終わる。自分は社畜のため時間が無かったのでこの点は非常にありがたかった。
 デッキ回したいけど時間がないあなたはぜひこのデッキをご検討を。

◎パイルの考え方
 Doomsdayを組みたいけど・・・という人の9.99割の人がぶち当たる壁、それがパイルがわからないだと思う。
 考え方さえわかれば簡単なのでぜひこの機会に覚えて組んでみて欲しい。

 考え方①ジェイスを出す
勝ち方の8割くらいはジェイスなのでまずジェイスを出すことを考えます。
ジェイスは4マナなのでロータスはほぼ必須と考えてよいでしょう。つまりロータスとジェイス、あとマナが無ければサファイアや土地を積んでもいいでしょう。

 考え方②カードを2枚以上引く
 上のカードを集めるのに少なくともジェイスとロータスは必要になると思います。なので2枚以上引けるカード、アンリコ、ガッシュ、ブレストなどを積みましょう。

 考え方③必要なマナ数を計算する
 最終的にジェイスを出したいのですがそこに辿りつくまでのマナ、たとえばトップに積んだアンリコを引くドロースペルのマナや引いたアンリコのマナ、ジェイスを出すのに不足しているマナ、これらを意識して計算しましょう。
 この計算をミスるとジェイスがでなくて自殺します。

 以上の3点に気をつけてドローソース→マナソース+ジェイスの順に積めば適当にやっても大体できてると思います。また状況に応じた即興パイルも間違えにくくなるのではないかと思います。

 テンドリルを利用したパイルもあるのですがそっちは初心者向けでないので解説しません。死んで覚えてください。
 ここでは基本的なパイルについて話ましたが当然ですがパイルの幅が広がればその分勝てるゲームが増えていきます。Doomsdayにはまって勝ちたくなったら新しいパイルを色々考えていくと良いでしょう。


 ◎最後に
 このデッキはヴィンテージでこそ最大限に生きるデッキだと思っています。
 何せキーカードが最強の5枚の山札を作る、という効果です。
 マジックで一番カードプールが強いこの環境で最強の五枚を毎ゲーム組み上げていくこのデッキ、使ってみたくなりませんか?
 組みたくなった貴方、今はパワーナインが値下がりしてるチャンスタイムです。ぜひボーナスを利用して年始の福袋を買い、ヴィンテージDoomsdayを作って遊びましょう!
かつて僕にとってDoomsdayの一番の強みは必要パーツの少なさ、速度、そしてカウンターの厚さだった。
カウンターが当たらないMUDやサリアにめちゃくちゃ弱い反面青いデッキ、特に逆説ストームへはかなりの優位性を持っていた(個人的感想
逆説ストームはアーティファクト多めのスペルデッキのため有効牌が少なく、しかも有効牌のほとんどにこっちのカウンターが当たるというマッチング。カードパワーの差は感じていたが相性という点ではかなり得意なほうだと思っていた。
しかし近年というか例のPWセットの辺りで大きく環境が変わった。

ナーセ、テフェ、ラヴィニア。ただ置くだけで一方的に優位になりかつ引っかかるカウンターあたりにくいこいつらのせいで相性はかなり悪くなった。
どかさないと奈落に一直線な上にこっちの勝ち手段も止まる始末。除去orカウンターはマスト。

考えられる手段で一番安直なのがパイロ。こいつら全部にささるし他の主要なカードすべてに刺さる。
ただ個人的にはt緑の方に可能性を感じているのでパイロに代わりうるカードを探して行きたい。

とりあえず現状で試したいのは除去&カウンターの枚数を増やしたコントロール型。フラスター・神秘の論争・精神壊しの罠あたりというカウンターの選択肢が辛い

https://discordapp.com/invite/2eVcsjK

海外版のdiscordサーバー。なんとアーキタイプごとにチャンネルがあるし人数もかなり多くさすが海外という感じ。
MOで見る名前の人もおり英語できるのであればかなりの情報を収穫できそう。
tG
夏の帳が使える。これに尽きる。めちゃくちゃ強いが先にトロピーを確保する必要があるのが難点。
除去は衰微。2マナが重いがアウフ、ラヴィ、ナーセを除去れる。
自然の要求がサイドにとれる。無ければ蒸気の連鎖だけど蒸気の連鎖はMUD相手にそのターン中にすら出し直しされることでどうしようもなくなるのふせげる。

以上のことによりフェア系に対して強くなる。夏の帳が自分のアクションを無理矢理押し付けるカードなので当然といえば当然である。衰微は強いがやはり重い。

 
tR
パイロが取れる。コレに尽きる。
こっちは本当にパイロのためだけのカラーになる。めちゃくちゃ考えて削剥くらい。
ただその価値が12分にあるくらいのカード。ナーセ、レオ、ラヴィに対処しつつ青いカウンター/ドロースペルを対処できるのが強い。
また、後で赤発生源持って来て対処できるのも○

tGで回してみてやや相性の悪さすら感じていた墓荒らしに対しては有利になってる感触だったもののtRで有利だとおもっていた逆説との相性が悪化していると感じた。
その原因はラヴィニアとPW。逆説が以前のようなただのブッパデッキだったら非常にやりやすかったのだけどこういうこちらの動きに致命的に干渉してくるカードを出されるのが辛い。
パイロは逆説のドローソース、カウンター、そしてこれらの阻害カードをまとめて対処できるがtGだと裏目がでてきてしまう。
強迫ではクリーチャーが、衰微ではドローソースが対処できないしカウンターも万能ではない。

これらの裏目を意識してどう構築するか、メタを読む能力がためされる気がする


4cDoomsday
キーカードBBB要求のデッキで4cにするのは天才の発想だと思う。
回れ。

土地16
underground sea4
Volcanic Island2
tropical island1
島1
汚染された三角州2
溢れかえる岸辺2
沸騰する小湖2
霧深い雨林2

生物4
研究室の編集狂1
通りの悪霊3

PW1
神秘ジェイス1

アーティファクト3
black lotus1
mox sapphire1
mox jet1

エンチャント1
ネクロポーテンス1

スペル33
精神的つまづき1
ギタクシア派の調査1
紅蓮破2
渦まく知識1
思案1
定業2
神秘の教示者1
吸血の教示者1
思考囲い1
強迫3
Ancestral recall1
暗黒の儀式4
蒸気の連鎖1
Demonic tuter1
商人の巻物1
Time walk1
最後の審判4
ヨーグモスの意思1
苦悶の触手1
意思の力4
噴出1
時を越えた探索1

サイド
tropicalisland1
蒸気の連鎖2
自然の要求2
紅蓮破2
夏の帳3
虚無の呪文爆弾2
貪欲な罠2
イクスリッドの看守1
僕はいけないけど行く人がんばってくださーい。

今回の一番良さげデッキはジェスカイコンと予想。さーどうなるかなあ
私はこの時を待っていた。

今後の予想:ナー制限により青系デッキ全体のパワーうp、なかでも逆説はより勢いを増しそう。

というわけで対青系デッキ仕様によせて

土地16
underground sea4
tropical island2
島1
汚染された三角州4
溢れかえる岸辺2
沸騰する小湖1
霧深い雨林2

生物6
瞬唱の魔道士2
研究室の編集狂1
通りの悪霊3

PW1
神秘ジェイス1

アーティファクト3
black lotus1
mox sapphire1
mox jet1

エンチャント1
ネクロポーテンス1

スペル33
精神的つまづき1
ギタクシア派の調査1
夏の帳1
渦まく知識1
思案1
定業2
神秘の教示者1
吸血の教示者1
思考囲い2
強迫2
Ancestral recall1
暗黒の儀式4
蒸気の連鎖1
Demonic tuter1
商人の巻物1
Time walk1
最後の審判4
ヨーグモスの意思1
意思の力4
噴出1
時を越えた探索1

サイド
蒸気の連鎖1
自然の要求2
夏の帳2
虚無の呪文爆弾2
外科的摘出1
非業の死1
冬眠1
精神壊しの罠3
貪欲な罠2

という感じ。
まず青環境という前提で赤タッチから緑タッチにしたのはパイロと夏の帳のどっちが青環境に効くのか?というところ。
1ドローがついてくるってところ、つまり青いデッキ(非逆説の)が上がってきてちょっとゲームのスピードが落ちるかなと予想しその際にアドバンテージ獲得手段の差をこの帳によって埋めたほうが効果的ではないかという次第。
この点予想よりも逆説がコントロール風味の青系統デッキに対して多かった場合、パイロの方が必要になるので赤に戻す。(相手の方が銃口が多くてテフェなどのバックアップも多いのでパイロで一旦受けて返しで切るというスタンスが有効かと思う。)

正直ドローが好きなのでナーはストレスでしかなかった。カウンター合戦も好きだしまた青いヴィンテ環境で遊べたらいいねー
ナーセやテフェリーカーンもそうだけど特にレンとオーコはやばい。
ボクはやってる環境的にもデッキ的にもこいつら出されてそこまで嫌だなっておもったことはない。

でも何がやばいってこいつらのせいでマジック引退する人がでまくってる。それもレガシーやってますとか二桁年マジックやってますとかジャッジやってますみたいなめっちゃマジック好きな人たち。

この事態おかしいでしょ。ボクはマジック好きで今でも面白いけどあくまで対戦あいてあってこそ。
経営だとか体裁だとかは難しいことはわからないけどそんなもんのためにこのクラスのユーザーを捨てていくのはおかしいとおもう。

マジックの根幹はとても楽しいのは間違いないと思う。そこに関しては20年遊んできた絶対的な信頼がある。
これまでなんどもつまらん環境はあったし何度もマジック終わるって言われても終わらなかった。今回もミスはミスとして処理してあの環境やばかったよなって笑い話で終わるレベルにしてくれ。以上
本日自分の建てたヴィンテージのサーバーが1周年を迎えることができました。予想以上に多くの方に参加いただき感謝です!

別にいつも活気があるわけじゃなくてイベントの前後に活気が出て、ときには交流したり、ときには意見交換したり、ときには(いっつも?)関係ない話をしたりと個人的にはかなり居心地の良い空間に仕上がってきた気がします。

これからもゆるく長々とヴィンテを盛り上げてくれたらいいなとおもいます

招待リンク:https://discord.gg/Fd7KvMA

マジックのコピーで自分が大好きなこのコピー。

世界を飛び回る、と言うにはスケールが小さいが自分も色んなところにいってはマジックをしている。

今回のMFを思い返したとき、浮かんだのがこのフレーズだった。
初めて会った人、ネットでは交流はあったけど対面ははじめての人、久しぶりの人、いつも会う人。いろんな人とマジックをして、打ち上げをしておいしいものを食べながらそれぞれの話を聞く。
多分、これが自分が求めている趣味の形、なんだろうなあと感じた。

マジックフェストのサイドイベントは参加費が高い、大会の回数が少ないと不満をよく聞く。
でも自分みたいな出会いと交流を求めている人間にはこのイベントこそが一番性にあっている気がした。
色んな地方で開催されて、その地方ごとにいろんな人と遊べて交流できる。挨拶回りしたりフリーで対戦したりなんてのはこういう拘束の少ないイベントの方がやりやすい。
競技的にやる人には神挑戦者やEWが、特定の人と深く交流したいときにはその地方に旅行に、大多数の人と交流して遊びたいならMF。
おそらく来年はMFが中心になりそうだけど残りのイベントも参加できるだけ参加したい。
これからも良い人との巡り会いと、楽しい時間がありますように。
DoomsdayMFver
土地16
underground sea4
volcanic island1
島2
汚染された三角州4
溢れかえる岸辺2
沸騰する小湖1
霧深い雨林2

生物5
瞬唱の魔道士1
研究室の編集狂1
通りの悪霊3

PW1
神秘ジェイス1

アーティファクト4
black lotus1
mox sapphire1
mox jet1
師範の占い独楽1

エンチャント1
ネクロポーテンス1

スペル33
精神的つまづき1
ギタクシア派の調査1
紅蓮破1
渦まく知識1
思案1
定業2
神秘の教示者1
吸血の教示者1
思考囲い3
強迫1
Ancestral recall1
暗黒の儀式4
蒸気の連鎖1
Demonic tuter1
商人の巻物1
Time walk1
最後の審判4
ヨーグモスの意思1
意思の力4
噴出1
時を越えた探索1

サイド
badland1
蒸気の連鎖1
鋼の妨害1
紅蓮破1
トーモッドの墓所2
外科的摘出1
仮定の粉砕2
非業の死2
貪欲な罠2
タバナクル1

結果は競技2-2でしたが今回もたくさんの人に出会えたことがよかったです。
特にAKUさんうどんさんドズルさんのっぴーさんかささぎさんそわかさんくっきーさんあずきさんとは打ち上げを通じて色んな話をさせてもらい大変楽しい時間をすごせました。

遠征してヴィンテをやって打ち上げをするのは最高に楽しいので今後もこれを続けて行きたいなとおもってます
マジックつまんなくなったなっていう人を最近よく見る。具体的に言うと灯争対戦後から。
自分はナーセットもカーンもテフェリーもクソだと思っているしそもそも禁止系常在能力系のカードを見た瞬間からこいつらなにかの間違えでなかったことにならねーかなーと常々思っている。

・・・なんだけどじゃあマジック辞めるかとか一旦引退するかっていうとそうは一ミリも思ってない。
自分はマジック引退の時期があったけどこれは僕以外にプレイヤーがいなかったので引退せざるを得なかっただけでその間も情報はちょこちょこ入れてたしだからこそ復帰のきっかけも手に入れた。
どんなクソ環境でも多分ついていくんだろうなあとか思ったり思わなかったりする。

マジックの好きなところ箇条書きにしてみる
①プレイヤーが好き←一番大きい。マジックは友人と遊ぶためのツール。

②イラストが好き←sebさんのイラスト見ると集めたくなるよ皆もそうでしょ?

③デザインが好き←イラストだけじゃなくて全体のデザインあってこその雰囲気だよね。旧枠foilが一番好きだけどマスピとかも唸る。

④ストーリーが好き←カラデシュが特にやばい。霊気体の話はマジで面白いしストーリー入門させるならカラデシュを勧めたい

⑤システムが好き←さっき非難したけどPW自体はマジックの幅を広げる良システムだったと思ってる。それはともかくターン制、相手のターンに動けるところ呪文をスタックに重ねられるところ、コンバットにまつわる処理など細かいところがよく出来ていてめっちゃ面白い

⑥競技勢が凄いのがすき←めっちゃ競技が整備されているので競技する人達がめちゃくちゃのめりこんでる。そして明確な差を付けて勝ち上がる。そういうところが好きだしそういう人の分析を見るのも凄い楽しい。

⑦コレクション要素あるのが好き←あまり興味なかったけど最近めちゃくちゃハマってる。ついにφ語ノーン様にも手を出してしまった。コレクションし始めるとやばいすよ。マジでそろってくるのが楽しい。

20年マジック好きだしこれを辞める瞬間の自分が想像できない。
とはいえ自分だけではマジックは楽しめない。対戦相手が居ないと前見たく引退するハメになる。
頼むからマジック衰退しないでくれー
新しいフォーマットできてた。

モダンが廃れるみたいな話題も見たけどそんなことは無いと思う。モダンにはモダンの魅力があるしパイオニアで使えないカードをパイオニアベースでランクアップしてモダン入り!なんてのが見るような感じになるのではって感じ

スタンとモダンの間にはかなり開きもあったしそろそろプールも広くなってきていて環境のコントロールもしにくくなってくるころだろうと思うのでここにきて競技にも使える新フォーマットは良いと思う。

これによってまた新しい受け皿が出来マジックがより盛り上がるといいねー。
自分はよく人生不正解の道歩いてるかもなーっておもうときある。
つーかしょっちゅう。
一番は仕事。とにかく仕事はクソ。
給料は県内ではマシだけど負担がかなりやばい。
精神的な負担とか時間的な負担がやばい。
マシなのは上司がこっちに気をつかうようにしてることだけ(でも客優先なので結局こっちの負担は増えないことも多い)

知っている家族や友人は転職を勧めてくる。
多分さっさとその選択取ったほうが正解なんだろうなとはおもう

じゃあ何でとれないのかっていうと一番大きいのは情。

でも情を振り切ってでもやめたくなるときはよくある。
ただ、そういうとき一日置いて冷静になったあと天秤に掛ける
地元で転職すると給料半額になる。遠征できなくなるけど大丈夫か?とか、
そもそもこの業界ブラックが多いぞ。転職してどれだけ期待できるか?とか、
内地に引越しは遠征費が差し引ける分メリットは大きい。しかし友人家族全員と断絶されるし人間関係も0から構築。そもそも沖縄と引越し先の人とでは相当水の合うあわないでるのでは?とか。

若ければチャレンジもできるけどさすがに30中盤にもなるとミスったときには取り返しつかなさ過ぎる。というわけでリスクを避けて現職で耐える日々をとっている。リスクとっていないわけではなく、現職で体壊すリスクをとってるとも見えるかもしれないけどね。
選択間違っているかもしれない人生だけど、正解不正解は後からしかわかんないし進んでいる間は正解だと思って進むしかねー。
1月名古屋→微妙
5月北九州→絶対行きたい
8月神戸→絶対行きたい
11月名古屋→行きたい

名古屋は会いたい人めっちゃいるし近いんだけどさすがに行き過ぎて旅行感が薄い。11月もあるしそこでいいかな感はある。
あと1月はデレ大阪に行く可能性もあるので二重になるときつい。

北九州はめっちゃ行きたい。2月に北九州V行く予定だけどそれとこれとは別腹。
神戸もめっちゃ行きたい。いったことないし。
来年は遠征へらそうとしてたけどもうこのザマである感ある。まあなるようになれ。
人生の正解ってわからない。とりあえず正解って自分が決めるもんなのだけどその正解っていつ決まるのでしょうね。

昔はなんとなく公務員とかになって30くらいには結婚して子供も生まれて育てて老人になって~みたいなことをイメージしてたけどそもそもそれって正解なんですかね。

選択しなかった未来を見ることができないし過去に戻ることもできないし今幸せだからいいやーが後の地獄につながっているとかも嫌だしどう行動するのがベストなんだろうねー。

自分はいわゆるブラック企業で働いてて給料は沖縄の相場にしては高いけど内地なら普通くらいだと思うし毎日最低でも1時間早出して2時間残業してるし休日に予定いれても壊されるし額面上は土日祝日休みなのに実際には土曜日休みなんて年間20もないと思うし心理的な重圧半端なくかかるしでかなり辛い。でも離職するかっていったらなかなか難しい。
前職はもっとブラックで休みは今より少なかったし残業は多かったしパワハラもひどかった。転職して前よりは幸せになった実感はあるしこれは正解を選択できたと思う。

じゃあ今回はどうなんだろう。給料今くらいで今より休みがあって人間関係が面倒じゃなければ転職したいんだけどそんなパーフェクトな職場なんてあるわけないし今の状態を許容できているんだから続けてもいいかなーって感じ。
よくなる兆しがないわけでもないし。あとはこんな頑張ってるんだからもっと給料上げてくれないかなー。

さて、現状時間を削り、精神を削り、貯めたお金と少ない時間はアイマスとMTGにぶん投げる。この状態で今人生最高に楽しい日々は続けられてるけどこの日々の連続を30年後の自分は正しい選択をしたって評価してくれるだろうか。

まあ人生最後の20年幸せのために今から30年くらいは苦行みたいな生活するとかってのもなんか微妙ではある。トータル全体的に嫌なこともあったけど振り返れば幸せって人生ならそれでいいのでそういう感じの人生になればいいなって思う。
ただなぜかってのが言語化できない。

どのアイマスのライブも見たら最高に楽しいしすごいっておもうのだけどなぜミリオンのライブだけは一番好きって断言できるんだろうか。

自分の好きを言語化できる人間になりたい
無理だわお金が無い。

当たり前だけど遠征の金額が重い。大体一回飛ぶと移動費だけで5~10くらい。

今年は
3月京都
4月横浜
5月静岡
6月東京
7月福岡
8月千葉
9月東京
いってきた

この後は
10月東京(バンナムフェス)
11月名古屋(MF)
12月大阪(関帝戦)・東京→長野(はま屋)→新潟(ウカツの森)
を予定。

あと一回挟めれば12回だったんだけど・・・月1遠征は無理だわ

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索